パーマカルチャー

さとやま農学校

自然農のサトイモの収穫ほか

ベッドから起きて窓を開けると眼下に相模湖が見えて、秋には山裾に狭霧(さぎり)が立ち込めます。里山と湖の織り成す夜明けの模様は、刻々と変化します。こんな風景を、ほぼ毎日眺められる幸せ。そして今日もまた、やるべきことがあるという幸せも噛みしめま...
ハーブ&手仕事

セイタカアワダチソウの草木染め

のどかな秋の一日です。今日は草木染めをすると以前から決めていました。この時期は暑くも寒くもなく、畑の作業はいくらでもできてしまうので、休むと決めないと永遠に休めないのです。というわけで今日は休み!かねてからやりたかった草木染めの日です。友人...
さとやま農学校

自然農のニンジンの収穫

自然農「さとやま農学校」の固定種ニンジン。2023年の猛暑の種まきから収穫そして種取りを迎えます。
さとやま農学校

愛しい秋の収穫が始まりました

秋になってアブラナ科の野菜が続々と「さとやま農学校」に戻ってきました。さきがけはラディッシュ。いちばん初心者向けの野菜でもあり、ササッとつまんで一品になる優れものですね。何より色合いが食欲をそそります。 いわゆる「間引き菜」もたっぷり収穫で...
自然農&里山暮らし

日本ミツバチの採蜜

里山で日本ミツバチの蜜を採りました。日本ミツバチはとても大事な自然農の仲間です。
さとやま農学校

ヤマイモの収穫はじまりました

無農薬栽培のヤマイモづくりを学ぶ 神奈川の里山で自然農の野菜づくりを学ぶ「さとやま農学校」で、ヤマイモの収穫が始まりました。過去ログもご覧ください。ヤマイモの植え付け 2023・5/10 ヤマイモそびえる  2023/5/31 ヤマイモのム...
さとやま農学校

自然農の種まきラッシュ

急に冷え込んできたので、急いでひたすら種を蒔いています。お彼岸過ぎまで33度などと言う大変な暑さの後で、急降下の秋の訪れ。既に朝晩の相模湖はぐっと冷え込んで寒いようです。「さとやま農学校」でも収穫と並行してせっせと種を蒔いています。一度に蒔...
自然農&里山暮らし

ナラ枯れの気配

ナラ枯れに限らず自然現象は、一つの原因によるものではありません。老齢化したナラの過剰も一つの原因とする見方もあります。まずは罹患したナラを速やかに伐採して(簡単ではないのですが)別の多様な樹種に切り替えていくのも長い目でみてありでしょう。
さとやま農学校

秋の種まきラッシュ@さとやま農学校

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然栽培を営む「すどう農園」です。「さとやま農学校」も、秋の種まきラッシュを迎えました。残暑が厳しいので、種まきを数回に分けてリスクを分散しています。 春のおさらいを含めて、改めてゆっくり土を触る...
講座・イベント

街で始める大地の再生@国分寺カフェスロー

「あなたが街を耕すとき」@国分寺カフェスローと共同企画の1回目。 藤井麻紀子さん(大地の再生・関東甲信越)をお迎えしてのトークは満員御礼で終了しました。 ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございます。 春からカフェスローの企画担当で入...