自然農の農園づくり

柿酢をつくる2023

今年(2023)はウメも豊作でしたが、猛暑のおかげかあるいは「大地の再生」で気穴を開けたこともあるのでしょうか、柿も近年にない大豊作です。無農薬栽培の甘柿は、完熟するとヘタの下に虫が入ってくるので保存は難しい。そしてとても食べきれないので柿...
日々のエトセトラ・本や映画の話

台風13号・豪雨に想うこと

昨日(2023年09月08日)は台風13号が関東を直撃。なかでも千葉や茨城・水戸では線状降雨が発生して大変な被害との報道に接し、たとえ水は引いても、この先大変なご事情と察します。これ以上のご大過のないことを祈りますが、農家としては稲刈りを控...
さとやま農学校

自然農・猛暑を生き延びたブロッコリー

9月に入って秋モードです。7月の日照りで夏野菜の育ちが遅れていたのですが、ここにきて盛り返してきました。雨さえあれば、あとは年々蓄えた自然農の地力でぐうっと野菜は元気に育つのだということを、改めて感じます。畑に生えてくる草を刈り、あるいは里...
ハーブ

エルダーベリーやレモングラスの収穫ほか

エルダーベリーのジャムをつくる本日は、朝から果樹やハーブなど苗木類の草刈りです。いつもお世話になっているハンマーナイフという動力の機械のクラッチワイヤーが古くなってしまって、交換修理に出していることもあり、機械が入りにくい苗木の株元の草を鎌...
さとやま農学校

秋を迎える自然農のニンジンとタマネギ

自然農で秋の野菜作りを学ぶ。冬取りタマネギや固定種ニンジンなど。
ハーブ

和綿の花が咲きました

自然農の和綿の花が咲きました和綿の花が咲きました。オクラやローゼル(ハイビスカス)と同じくアオイ科の花です。オクラよりは小ぶりの花姿、いつもながらの清楚な色づかいに癒されます。今年は7月の日照りで背が伸びず、昨年の半分くらいの背丈ですが、そ...
さとやま農学校

トンボと生物多様性のある畑

トンボやハチ、クモなどの肉食昆虫は、生物多様性を大事にする自然農「すどう農園」にとって鳥やカエルと並んで大事なメンバーです。
さとやま農学校

秋に向けて収穫&種まき

自然農の固定種の野菜の収穫と種取りが始まりました。