種・遺伝子・在来種ほか

固定種の種採りや遺伝子組み換えの問題、在来野菜について

さとやま農学校

固定種ニンジン(黒田五寸)の種取り&種まき2025

「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」で2025年も自然栽培のニンジンの自家採種(種取り)です。 その一方で種まきも始まりました。空梅雨で水の少ない中、しっかりと発芽させるために、いくつかのポイントを押さえます。
さとやま農学校

津久井在来大豆の摘芯断根で自然栽培・続き

国内での大豆栽培は今以上に激減していきます。海外の大豆はますます遺伝子組み換えがメインになるようですし、その情報すらも日本政府は「知らしむべからず」で表示ができなくなっていきます。小さな規模の自然栽培で大豆を自給しましょう。
さとやま農学校

津久井在来大豆の自然栽培・土中緑化と摘芯断根

津久井在来大豆の自然栽培を続けています。猛暑を想定した省力化と摘芯断根栽培の実践です。
さとやま農学校

ブロッコリーの自家採種2025(種取り)

ブロッコリーの夏どりは、虫の害が多いですが「さとやま農学校」ではブロッコリーを育てて自家採種します
種・遺伝子・在来種ほか

在来種のダイコン「大蔵」&固定種ケールの種採り

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。固定種のダイコンの花が咲きました。うっすらと色身を帯びた花弁が清楚です。「大蔵」という品種です。世田谷の「祖師谷大蔵」の在来種でしょう。江戸時代の参勤交代制度の副産...
さとやま農学校

在来種のキュウリ「相模半白」を自然農法で育てる(動画)

気候変動で関d南沙もきちゅくなってきました。春の種蒔きはリスクを想定してこまめな手入れが必要です。さとやま農学校では初心者が野菜の種蒔きから手堅く進める野菜作りを学びます
種・遺伝子・在来種ほか

粘土団子・シードボールをつくる

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」も2週目に入りました。種まきのラッシュです。寒暖差の大奥感てきた頃合いなので、久しぶりに粘土団子を作ってみました。古いタネでも...
さとやま農学校

一片の木片から循環が始まる(字幕動画)

ナスは同じ場所で作付けすると連作障害が出るとされています。しかし「さとやま農学校」ではナスを同じ場所で連作します。 連作障害と言っても、作物によって原因が様々ですがナスに関しては連作をするほど土が「ナスの畑」の環境になってきます。
種・遺伝子・在来種ほか

種の話、大事なので続けます

固定種・在来種が減った原因は、市場流通の規格化という以前に、種を自給する人が減ったためです。食の自給は種の自給から、あるいは逆に種を守ることは少しでも自給をすることからと言えます。
さとやま農学校

固定種ダイコンの種採りに向けて(字幕動画)

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。自然農の基本の一つはタネ取り(自家採種)です。 「さとやま農学校」ではメジャーな野菜のほとんどの種を取って翌年に備えます。沢山取れたら、身近な人とシェアもします。自...