自然農の日々 食うか・食わせるか~小さく仲間を作る 自然農の野菜を自給しながら「こども食堂」へ届けています。食うか「食わせるか」の小さな共生関係。自給のための小さな共生関係が無数に分散して広がることが大事になるでしょう。1人や2人ではできない事も、あるいは大きな組織では分裂してしまうような外的環境にあっても適度な小ささで生き残れるのです。 2023.11.29 自然農の日々
日々のエトセトラ・本や映画の話 「奥会津の木地師」を観て~姫田忠義没後10周年 民族文化映像研究所・姫田忠義さん没後10年として民族映像文化研究所による上映会に行ってきました。会場は水道橋のアテネフランセ。都心に来るのも久しぶり。上映作品は、姫田監督の数々の作品の中でも名作と言われる「奥会津の木地師」です。わずか1時間... 2023.11.28 日々のエトセトラ・本や映画の話
さとやま農学校 さとやま楽座@さとやま農学校2023 こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。11月23日は恒例「さとやま楽座」の日。お隣り藤野にある農村体験施設「しのばらの里」を一棟まるごとお借りして受講生および卒業生の皆さんによる様々なワークショップや交換会、販売... 2023.11.24 さとやま農学校
さとやま農学校 こども食堂と「リップ・ヴァンウィンクルの花嫁」 冬に向かって自然農の野菜畑も盛り上がってきました。HPにも書いていますが「すどう農園」では、野菜は販売はしていません(ハーブは果樹は販売用に加工しています)。なので野菜は、周囲の皆さんと自給するか、それ以外は「こども食堂」「みんな食堂」など... 2023.11.17 さとやま農学校
さとやま農学校 秋の収穫・場を整える・分かち合う 自給の豊かさを味わう・さとやま農学校2023ショートコースこんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」2023年のショートコース3回目を終えました。今日は絶好の畑日和。思う存... 2023.11.14 さとやま農学校
講座・イベント 情報公開請求をやってみよう 情報公開請求の仕方を学ぶ講座です。溢れる情報に惑わされない能力も身につけましょう。企業スポンサーに頼らないジャーナリスト集団Tansaの代表・渡辺周さんを国分寺カフェスローにお招きします。 2023.11.11 講座・イベント
さとやま農学校 石焼きトウモロコシは、秋の味覚 こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。畑の随所に煙の立つ季節になりました。市街地の農地と違って遠慮なく火が焚ける環境をありがたく思います。何度も繰り返して書きますが、農作業の中で出る枯れ葉や小枝などを燃やすことは... 2023.11.08 さとやま農学校
さとやま農学校 農園の拡張と収穫三昧 こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。「さとやま農学校」も収穫三昧の季節です。収穫をしながら次の野菜作りのために農地を整えます。といってもトラクターをかけて整地するということではありません。基本的に自然農では畑を... 2023.11.08 さとやま農学校