自然農&里山暮らし

自然農&里山暮らし

新緑のウルイ・ヨモギ

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然栽培を営む「すどう農園」です。昨日の雨は冷たく長く続きました。そんな雨が、そのままウルイになります。4月の里山を代表する山菜です。空からの一滴も残すまいと、葉の奥に流し込むウルイならではの姿かたち。緑の...
自然農&里山暮らし

旧暦・師走の湿り雪こもごも

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。 関東地方の皆さん、昨日の雪は、大過ありませんでしたでしょうか。こちら相模湖で、昼過ぎから降り出した雪は昨年の2月と同じく非常に湿って重いものでした。高尾から甲府...
自然農&里山暮らし

エルダー、桃、サクランボの剪定ほか

自然栽培で育てている桃やサクランボやエルダーフラワーの剪定の仕上げに入りました。
さとやま農学校

丹後ロケットストーブ「かぐつち3号」と相模原のバタ材

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を学ぶ「さとやま農学校」を営む「すどう農園」です。冬の愉しみの薪ストーブについては、以前のように薪を自分で割ることも減りました。先日のブログで紹介したMorimoさんは相模原市内の広葉樹を...
自然農&里山暮らし

親子で自然栽培の果樹の剪定

親子で農業体験をするのなら、できるだけ10歳になる前がいいです。理屈抜きで五感で自然を感じ取れます。そして地面が近いので畑の色々なものが見えます。力がないぶん、身体を全部使って作業をすることも自然とできるのです。
自然農&里山暮らし

愛知早生フキノトウ2024

大型のフキノトウ「愛知早生」を神奈川の里山で自然栽培しています。摘み取りながら移植しました。
自然農&里山暮らし

里山暮らしで、小さな神様に新春のご挨拶

里山のあちこちの神様にご挨拶をします。草や木に宿る神様のおかげで自然栽培をしています。
自然農&里山暮らし

自然栽培の梅に想う

自然栽培の梅を剪定しながら、パーマカルチャーの農園デザインについて考えました。初心者がデザインをする場合は、一度に細かいところまで盛り込まないほうが良いです。大枠を決めて、そこから時間をかけて自分の体力や時間、技術つまり「身の程」を見極めながら進めていくのが着実です。
自然農&里山暮らし

STIHL MS170(小型チェンソー) 買いました

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。今日は冬至・冬の始まりです。里山の醍醐味である薪を心ゆくまで身体じゅうで味わえる季節の到来です。自宅の薪ストーブや農園のかまど、石窯、焚火・・・薪はいくらあっても良いのですが...
さとやま農学校

固定種ブロッコリーとオクラの種取り

固定種のオクラとブロッコリーの12月の様子。「自給のための自然農を学ぶさとやま農学校」にて。