日々のエトセトラ・本や映画の話 トランジションタウン・交換と贈与 「あなたが街を耕すときⅢ」@国分寺カフェスロー連続講座 2月19日スタート こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。報告が遅くなりましたが、先日2月19日は国分寺カフェスローにてシリーズ「あなたが街を耕すとき」の3... 2024.02.25 日々のエトセトラ・本や映画の話講座・イベント
さとやま農学校 無肥料栽培のハクサイの種取り@さとやま農学校 自然栽培を学ぶ農業体験教室「さとやま農学校」(神奈川県・相模原市)では様々な野菜の自家採種(種とり)を学びます。春先はアブラナ科の野菜も一斉に蕾をつけるので大事に見守ります。ハクサイもそのひとつです。無肥料・無農薬で育つ固定種を育てます。 2024.02.23 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか タネの交換会&「タネは誰のもの」上映会 固定種・在来種の交換会をseedvisionさんと共同で開催しました。代表の末木さんは、カフェスローに置いてある「種ボックス」の仕組みを10年かけて全国に広めてきた方です。 2024.02.14 種・遺伝子・在来種ほか講座・イベント
さとやま農学校 畑は春の匂い~さとやま農学校プレ講座 自給のための自然農法を学ぶ農業体験「さとやま農学校」で春に備えて土や草と対話をします。理論よりもまず最初に五感を開くことが大事なのです。土の感触や風の気配や、アレコレをゆっくり感じて欲しいと思っています。 2024.02.01 さとやま農学校
さとやま農学校 鳥の巣を編む@さとやま農学校プレ講座 神奈川の農業体験「さとやま農学校」で、コンポストをつくるよりもシンプルな「鳥の巣」を作りました。自然農法では堆肥を作るのでなく、不耕起栽培を基本にして土づくりをします。 2024.01.27 さとやま農学校
さとやま農学校 さとやま農学校2024プレ講座スタート 首都圏から日帰りで自然栽培を学べる農業体験「さとやま農学校2024」のプレ講座が始まりました。落ち葉を集めたり、畑を巡る循環を感じてもらうために身体をゆっくり動かすところから始まりです。 2024.01.14 さとやま農学校
さとやま農学校 ビニールハウスの修繕 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。 今年は暖かい冬だと思っていたら、昨日は夕方から空は急変してみぞれ交じりの冷たい風が吹き荒れました。能登地震に被災された皆さんに降る雪を、少しでもこちらで引き受け... 2024.01.14 さとやま農学校
さとやま農学校 森と里山が循環する暮らし方を考える こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。 今日は、すぐご近所の「もりも」さんを訪ねました。相模原市内で伐採された樹を加工して地域で使う地域循環型の地元密着型の会社です。相模原市内の小学校の机の天板なども... 2024.01.12 さとやま農学校
自然農&里山暮らし 自然栽培の梅に想う 自然栽培の梅を剪定しながら、パーマカルチャーの農園デザインについて考えました。初心者がデザインをする場合は、一度に細かいところまで盛り込まないほうが良いです。大枠を決めて、そこから時間をかけて自分の体力や時間、技術つまり「身の程」を見極めながら進めていくのが着実です。 2024.01.05 自然農&里山暮らし