自家採取

さとやま農学校

さとやま楽座@さとやま農学校2023

東京から通える農業体験農園「さとやま農学校」の会員限定マルシェともいえる「さとやま楽座。移住で人気のある藤野地区にある農村体験施設「篠原の里」を一日借り切ってのイベントです。石窯ピザ体験、タイ古式マッサージ、醗酵食品ミキのワークショップ、自然栽培のハーブの蒸留など、すべて受講生による自主企画です。
さとやま農学校

固定種ダイコンの収穫・猛暑を過ぎて

猛暑のなかで在来種のダイコンを自然農で作る方法について「さとやま農学校」で学びました。
さとやま農学校

こども食堂と「リップ・ヴァンウィンクルの花嫁」

冬に向かって自然農の野菜畑も盛り上がってきました。HPにも書いていますが「すどう農園」では、野菜は販売はしていません(ハーブは果樹は販売用に加工しています)。なので野菜は、周囲の皆さんと自給するか、それ以外は「こども食堂」「みんな食堂」など...
さとやま農学校

秋の収穫・場を整える・分かち合う

自給の豊かさを味わう・さとやま農学校2023ショートコース こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」2023年のショートコース3回目を終えました。今日は絶好の畑日和。思う...
さとやま農学校

石焼きトウモロコシは、秋の味覚

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。畑の随所に煙の立つ季節になりました。市街地の農地と違って遠慮なく火が焚ける環境をありがたく思います。何度も繰り返して書きますが、農作業の中で出る枯れ葉や小枝などを燃やすことは...
さとやま農学校

自然農ニンジンの種取り

自然農で育てたニンジンの種取りの仕方。今年の猛暑と日照りでも頑張って育てくれた個体を選びます。
さとやま農学校

自然農のサトイモの収穫ほか

ベッドから起きて窓を開けると眼下に相模湖が見えて、秋には山裾に狭霧(さぎり)が立ち込めます。里山と湖の織り成す夜明けの模様は、刻々と変化します。こんな風景を、ほぼ毎日眺められる幸せ。そして今日もまた、やるべきことがあるという幸せも噛みしめま...
さとやま農学校

自然農のニンジンの収穫

自然農「さとやま農学校」の固定種ニンジン。2023年の猛暑の種まきから収穫そして種取りを迎えます。
さとやま農学校

愛しい秋の収穫が始まりました

秋になってアブラナ科の野菜が続々と「さとやま農学校」に戻ってきました。さきがけはラディッシュ。いちばん初心者向けの野菜でもあり、ササッとつまんで一品になる優れものですね。何より色合いが食欲をそそります。 いわゆる「間引き菜」もたっぷり収穫で...
さとやま農学校

水と光の花々・雨上がりの自然農園

夕べの雨は上がりました。朝いちばんの農園は光と水が静かに息づく世界です。このひとときが本当に素晴らしい。自然界に雑草や野菜といった区別はありません。等しく皆生きていて、それぞれの命を全うする果てに花を咲かせています。その姿は、どれも愛しいも...