種・遺伝子・在来種ほか 種の譲渡会@カフェスローと「あきたこまちR」 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。昨日(1/12)に国分寺のカフェスローさんで開催した「タネの譲渡会」も、おかげさまで満員御礼。和やかに愉しいひとときを過ごしながら、種の話や野菜の話で盛り上がりまし... 2025.01.13 種・遺伝子・在来種ほか
自然農&里山暮らし 2025自然農の始まりです。 相模湖の夜明け こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。写真は我が家の窓から望む相模湖の夜明けです。相模湖は、静かで温かい空が続いています。ここにきて30年ほどになります... 2025.01.05 自然農&里山暮らし
さとやま農学校 タネ採りに向けて冬じたく2024冬 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。もう晦日になってしまいました。こないだまで暑かったのに。季節のリズムが掴めないままに年が変わります。関東はすっかり乾いた日が続いていて、気持ちはよいのですがしかし、... 2024.12.30 さとやま農学校
さとやま農学校 固定種ニンジンの種取り~自然農の畑から こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の講座も、明日(12/18)で4コースとも終了します。皆さんと固定種のニンジンの種取りのための母本(ぼほん)を選びました。何でもよいからニン... 2024.12.27 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 江戸在来野菜・大蔵大根の収穫 猛暑2024年と自然農~大根の巻 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。江戸野菜の代表格・世田谷の、大蔵大根の収穫が「さとやま農学校」で始まりました。今までの暦では、大蔵大根の種蒔きは、8月25日頃が目安です。... 2024.11.17 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 さとやま農学校ショートコース2024・1回目 神奈川の里山・相模湖で自然農を学ぶ「さとやま農学校・秋のショートコース」2024年のコースが開始です。 2024.10.02 さとやま農学校
さとやま農学校 地這いキュウリの収穫 こんにちは。神奈川の里山・相模湖で自然農を営む「すどう農園」です。 天気予報ではいつまでも続く残暑、という言葉が続いていますが、朝から晩まで30度を超えているわけではありません。確実に朝晩は「冷え込んで」きました。そういう気配も感じられるの... 2024.09.06 さとやま農学校
さとやま農学校 ナスの自家採種(種取り)~自然農はゆっくり育つ 固定種ナスの自家採種@さとやま農学校 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。台風10号に翻弄される日々、今回はイノシシの侵入も非常に執拗で、直しても直しても、ちょっとした隙をついて攻めてきます。いつもお世話にな... 2024.09.04 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 自家採取のキュウリの珍しい発芽 こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。もう十年以上、種取を続けている「四葉(スーヨウ)キュウリ」です。「さとやま農学校」でも毎年、このキュウリの種取りを学ぶのですが、今年の種取り用のキュウリは、ずいぶん樹勢が強い... 2024.08.21 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 ニンジンの自然栽培・自家採種2024 自然栽培のニンジンを続けています。昨年は大変な日照りでしたが、その中でも発芽してきたニンジンの種が、今年2024年は元気に発芽しています。厳しい中で生きてきた生命力を継承する種取りの大事なことを、あらためて感じます 2024.07.21 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか