さとやま農学校 コムラサキシキブとフジバカマ~自然農の畑から 自然農では人間の食べ物だけを育てるのでなく多様なイノチが支えあう仕組みをつくります。あるいはそこに本来存在する自然の循環をできるだけ損なわないようにします。「自然」という言葉を使う所以です。 2024.11.25 さとやま農学校
さとやま農学校 福岡の在来野菜・かつお菜と自然農 日本は、アブラナ科の在来野菜「つけ菜」類の宝庫です。 プランターでも作りやすいものですから自然農でつくってみましょう。油粕やグアノといった市販の資材は基本的に使わずに、身近にあるもので、できるところまでやってみましょう。 2024.11.18 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 江戸在来野菜・大蔵大根の収穫 猛暑2024年と自然農~大根の巻 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。江戸野菜の代表格・世田谷の、大蔵大根の収穫が「さとやま農学校」で始まりました。今までの暦では、大蔵大根の種蒔きは、8月25日頃が目安です。... 2024.11.17 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 自然農法のトマトの作り方2024年11月 2024年は猛暑でトマトの露地栽培は大変でした。自然農法でトマトを育てることを「さとやま農学校」の皆さんと学びました。 2024.11.13 さとやま農学校
さとやま農学校 自然農のサトイモの作り方のポイント こんにちは。神奈川の里山・相模湖で自然農を営む「すどう農園」です。 「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」も15週目・収穫の秋に入りました。イモ類の収穫も始まり、冬が目の前にやってくる感じです。冬の気配は、暑い夏の後だけにことさら嬉し... 2024.10.07 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 さとやま農学校ショートコース2024・1回目 神奈川の里山・相模湖で自然農を学ぶ「さとやま農学校・秋のショートコース」2024年のコースが開始です。 2024.10.02 さとやま農学校
さとやま農学校 2024秋・自然農の畑 自給の自然農を学ぶ「さとやま農学校」の種蒔きや収穫の様子です。猛暑で種まきが非常に苦労しました。 2024.09.20 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか自然農&里山暮らし
さとやま農学校 イノシシの攻防に学ぶ こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。この一か月、猛暑の最中でイノシシとの攻防が続いています。今年のイノシシは手ごわい!!台風と同じでイノシシにも強弱があるのです。ただし台風のように熱帯低気圧になってやがて消滅... 2024.09.09 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 地這いキュウリの収穫 こんにちは。神奈川の里山・相模湖で自然農を営む「すどう農園」です。 天気予報ではいつまでも続く残暑、という言葉が続いていますが、朝から晩まで30度を超えているわけではありません。確実に朝晩は「冷え込んで」きました。そういう気配も感じられるの... 2024.09.06 さとやま農学校
さとやま農学校 ナスの自家採種(種取り)~自然農はゆっくり育つ 固定種ナスの自家採種@さとやま農学校 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。台風10号に翻弄される日々、今回はイノシシの侵入も非常に執拗で、直しても直しても、ちょっとした隙をついて攻めてきます。いつもお世話にな... 2024.09.04 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか