自然派美容サロン・辻堂Rmさん

こんにちは。

神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。

このところの雨で、落ち葉がしっとりと、いい感じに降っています。
乾いた落ち葉は軽いけど、踏み込むには濡れている方が良いですね。
こんな濡れた落ち葉、思いっきり集めたい!
と思いながらも、今日は美容室の予約(!)があるのでした。
相模湖から鉄道で八王子→町田→藤沢→辻堂と、2時間かけて辻堂駅前へ。

辻堂西口駅前にある自然派美容サロン「Rm」さん。
8月に続いて2度目です。
こちらでスタイリストをされているトリカイサワコさんは「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の受講生さんです。そのご縁で知りました。
ご自分で育てたハーブを中心に、オーガニックのヘナなどは国産を厳選。
私は今まで美容室にはまるで縁のなかった人間ですが、髪を染めるというのは、じつに「肌身に沁み」ますね。じわっと頭皮から伝わってくるエネルギーを味わえます。

今回は2回目ですが、前回と違う植物を使っていただきました。
前回は月桃と日本の藍でした。その夜は寝ていてもじわっと頭が暖かいのでした。
今回はインドの藍(日本のタデ藍と違ってマメ科の植物)それに与論島のヘナ。
どちらの南方系の植物なので、頭がクールな感じ。
明らかに頭の感じ方が違うのが面白い。
これはつまり、自分が土になった気持ち。
きっと土も、雨が降ったり、肥料を貰ったり、植物が生えたり、その時々の事を、こんな風にジワっと感じているのでしょう。たぶん。

市販の化学染料の染剤や、あるいは育毛剤がどういうものかは知りませんが、皮膚は人間にとって大事な内臓。得体のしれない者は身に着けないことがベストです。箱に書いてある自然由来の云々も、食品と同じように表示の抜け穴があることでしょう。よほど分かったうえでないと、手は出さないほうが良い。

逆に、昔から「藍染め職人は病気知らず」と言われるほど、やはり肌に何をまとうかは、とても大事。
衣服の服が薬の服用と同じ字を使うのも、なるほどと思います。
頭皮も同じく、ですね。

最初の様子。
ちょっとお疲れの気配
3か月前に染めた藍がまだ残っています。

まずは髪を洗います。
アユルベーダ―の3つの体質のうちの「ヴァータ」に適したブレンド。
ヨモギがメイン。農園で慣れ親しんだ香りです。
じつは、始めに3つのボトルをブラインドで香りだけで好きなものを選ぶのでしたが、やはりこれを選びました。体質的にも、前に別の機会に診断してもらった時が「ヴァータ」だったのです。
「やっぱりなあ!」という感じ。

ずらりと並んだ薬草たち
とても美容室に見えないですね。
どちらかというと「魔女の部屋」

そして今回は与論島のヘナとインディゴで染めました。
インディゴはインドの者なので、日本のタデ科の藍でなくて藍マメでしょう。

暖かくてジンワリと、沁みます。
これがすごく心地よい

リンスで流すときは、自家製ハーブのブレンド

さらにもう一度、今回は柿渋を塗りました。
柿渋は、すどう農園でも何年か前に作りましたが、なかなか大変な作業。
でも、こうして髪に染められるなら、また作ってみたいなあ。

最終形。
…その後。
帰ってから呑んだお酒の酔いが実によく回るのには、驚きました。
いわゆる「頭の巡り」が心地よいのです。
そして、この後、日ごとに髪の色合いが変わってくるのですね。
愉しい。

サワコさんの私見では、こうした「自然素材に切り替えることで髪も新しく生えてくるようです」とのことでした。頭皮を大地に例えるなら、それは自然なことと思います。
皮膚と土のアナロジー。
どちらも常在菌が大事だし、髪は植物みたいなものかな。
髪の毛も頭皮も、そこに色々なイノチが共生してこそ健康でいられるのでしょう。
どちらにしても、化学的なものは避けた方が良い。毛穴から浸透していくのですから。とにかく避けた方が良い。

最後に大事なこと。
いま若い人が常用する制汗剤・・・あれも不安です。
特に脇の下は、性フェロモンであるアポクリン線という汗腺があります。日本ではワキガとして嫌われますが、本来は非常に大事なもの。なので脇の下もまた、デリケートゾーンなのだそうです。そんな大事な場所に、あの化学香料を「これでもか!」とばかりに散布する。
こういうものは、農薬と一緒で、段々と散布する量が必要以上に増えるものです。
そして、散布しない人間を変わり者として排除したりする。これも農薬に似ています。

そしてあの人工的な不快なニオイ。嗅覚は脳の一番古い層、いわば人類としての根幹に繋がるものですから、そこが劣化すれば、人間としての大本がダメになります。匂いは大事。

こうして自然派美容をいま実践しているトリカイサワコさん、インスタでご覧ください。
辻堂Rmは、いくつかのサロンさんがコンパウンドになったお店です、その一つで化学物質過敏症の方への対応もしながらサロンをなさっています。

タイトルとURLをコピーしました