種・遺伝子・在来種ほか タネの交換会&「タネは誰のもの」上映会 固定種・在来種の交換会をseedvisionさんと共同で開催しました。代表の末木さんは、カフェスローに置いてある「種ボックス」の仕組みを10年かけて全国に広めてきた方です。 2024.02.14 種・遺伝子・在来種ほか講座・イベント
さとやま農学校 自然栽培・固定種のハクサイの種採りに向けて 自然栽培を学ぶ神奈川の農業体験「さとやま農学校」では固定種のハクサイの種採りも学びます。猛暑に負けない元気なハクサイを種から無肥料で育てながら翌年の春に種取り(自家採種)をします。 2024.02.08 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 丹後ロケットストーブ「かぐつち3号」と相模原のバタ材 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を学ぶ「さとやま農学校」を営む「すどう農園」です。冬の愉しみの薪ストーブについては、以前のように薪を自分で割ることも減りました。先日のブログで紹介したMorimoさんは相模原市内の広葉樹を... 2024.01.23 さとやま農学校自然農&里山暮らし
種・遺伝子・在来種ほか 固定種ブロッコリー&キャベツのスーパーセル 固定種の野菜を自然栽培しながら種を採るまでを体験農園「さとやま農学校」で学びます。市販のブロッコリーはほとんどが交配品種なので固定種のブロッコリーを自然栽培で種取りすることは大事です。ただし夏の猛暑もあり、難しい野菜です。 2024.01.18 種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 巨大化したカラシ菜&ラディッシュ・ハクサイの種取り 気候変動の猛暑や日照りに強い自然農の野菜のタネ取りを「野菜作り教室・さとやま農学校」で学びます。生命力のある固定種の種を採ることは、家庭菜園での自然農・自然栽培をすすめて自給自足をするための大事な基本です。 2023.12.18 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 無農薬栽培の稲わらを敷いて畑の冬じたく 無農薬栽培の稲わらを「さとやま農学校」の畑に敷きました。雨を優しく受け止めるように、吹き抜ける北風を穏やかになだめるように、虫や微生物が安らかに過ごせるように、小さなこぼれ種が出やすいように、様々な意味を込めて作業をします。 2023.12.12 さとやま農学校
さとやま農学校 さとやま農学校2023水曜コース千秋楽 年の瀬は、かまどで釜揚げうどん! 2023こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校2023」の水曜コースも千秋楽を迎えました。今日は受講生の皆さんの発案で、お昼はうどん。皆... 2023.12.06 さとやま農学校
自然農&里山暮らし 食うか・食わせるか~小さく仲間を作る 自然農の野菜を自給しながら「こども食堂」へ届けています。食うか「食わせるか」の小さな共生関係。自給のための小さな共生関係が無数に分散して広がることが大事になるでしょう。1人や2人ではできない事も、あるいは大きな組織では分裂してしまうような外的環境にあっても適度な小ささで生き残れるのです。 2023.11.29 自然農&里山暮らし