秋を迎える自然農のニンジンとタマネギ

さとやま農学校

冬どりタマネギの定植

こんにちは。

神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。

「自然農を学ぶ農業体験・さとやま農学校」でも、秋に向けての仕込みが忙しい季節です。

旧暦だと、今夜の満月は7月15日だから、やや早めなのですが、この先は台風の季節でもありますし、予定通りに葉作業も進まないことでしょうから、少しづつ早めに前倒しでやっていくのが良いです。それでも「早すぎたかな」と思ったら、また繰り返せばよいだけです。まだ日中の最高気温は高めですが、それでも夕方6時から午前9時頃までの15時間くらいは、だいぶ涼しくなってきました。ここが大事なポイントで、最高気温にばかり気を取られて種まきを遅らせると、あとでしくじります。秋からの野菜作りで大事なのは最高気温よりも最低気温なのです。

さて、冬どりタマネギの定植です。
本来、本州でのタマネギは9月に種を蒔いて11月に定植、翌年6月に収穫です。春に種を蒔いて冬に採るのは北海道の作付けです。これは北海道に梅雨がないので可能でした。なにしろ高温多雨を嫌うタマネギは、本土の梅雨時は難しいのです。ところが十年ほど前くらいから北海道にも夏の雨が増えるようになりました。数年前には、タマネギの苗を作る地域にも、今まで来ることのなかった台風が直撃し、あの時は本州に供給されるタマネギの苗が激減して、全国的に大変な状況となりました。

その後も、年によっては北海道でのタマネギの収穫も大打撃を受けるようになり、冬のタマネギはそれまで北海道の独占だったのが供給に穴が開くようになりました。そのため、春にタマネギの種を蒔いて初夏に小さく育った球をいちど掘り上げて保存し、梅雨が明けて高温の峠も過ぎた8月の下旬に再び畑に定植する作付けが本州でもはじまりました。

たとえば一本ネギは昔から関西で「干しネギ」という作付け方法があります。今は関東でも一般的になりましたが、あれと同じです。春巻き専用のタマネギの種も、かつては日本農産という種苗メーカーの独壇場だったのが、十年ほど前にタキイから春まきのできる品種「シャルム」がでて、今は他のメーカーからも出てきているようです。たしかに冬に新鮮なタマネギが採れるのは魅力的ですね。ただし小球を暑い畑にいきなり植えるのは無理があります。タマネギが、太陽の熱で灼けて死ぬことのないようにひと手間かけて植え付けます。

あとは、タマネギの場合、リン酸などの栄養分を欲しがりますが、市販の鶏糞は使わないほうが良いです。すどう農園では市販の動物性の厩肥(鶏糞や牛糞など)は一切使いません。市販の鶏糞のほとんどは、餌が遺伝子組み換えの大豆やトウモロコシをメインにしたものであり、あるいは鶏そのものが抗生物質などの薬品漬けですから、そんな鶏の糞などは、全く素性の知れないものと考えた方が良いでしょう。ちなみに、そうした鶏糞を使っていても有機JAS認証は取れるのです。そんな矛盾を感じて、すどう農園は有機JAS認証を十年以上前に返上しました。

やっと発芽・自然農ニンジンの種まき


7月の日照りで難儀したニンジンも、8月の雨でようやく小さいながらも出そろってきました。
自家採取のニンジンの種だけでは足りなくなったので、同じ「黒田五寸」の種を購入してまきました。
いずれにしても、採集した母本数がよほど多くないと、自家採取を続けているとだんだん近交弱勢といって、遺伝子集団の小ささが裏目に出てきますので、折々に新しい種を外部から入れるのは必要なことです。手で蒔いているので、写真のように発芽にムラがあります。ここから数回に分けて間引いていきます。こういう細かい作業を、草取りなどの作業の合間に入れていくと真夏の作業にメリハリが出ますね。

9月から始まる「さとやま農学校・秋のショートコース」では、年内収穫のできるミニキャロットを栽培します。他にもいろいろな野菜を蒔いていきます。お申し込みもだいぶ埋まってきました。どうぞお早めにお申し込みください。

タイトルとURLをコピーしました