さとやま農学校 ナスの自家採種(種取り)~自然農はゆっくり育つ 固定種ナスの自家採種@さとやま農学校 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。台風10号に翻弄される日々、今回はイノシシの侵入も非常に執拗で、直しても直しても、ちょっとした隙をついて攻めてきます。いつもお世話にな... 2024.09.04 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 自家採取のキュウリの珍しい発芽 こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。もう十年以上、種取を続けている「四葉(スーヨウ)キュウリ」です。「さとやま農学校」でも毎年、このキュウリの種取りを学ぶのですが、今年の種取り用のキュウリは、ずいぶん樹勢が強い... 2024.08.21 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 ニンジンの自然栽培・自家採種2024 自然栽培のニンジンを続けています。昨年は大変な日照りでしたが、その中でも発芽してきたニンジンの種が、今年2024年は元気に発芽しています。厳しい中で生きてきた生命力を継承する種取りの大事なことを、あらためて感じます 2024.07.21 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 自然栽培レタスとシュンギクの種取り こんにちは。神奈川県・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。 梅雨が始まる頃が、キク科の野菜の種取りです。シュンギクやレタスなど、冬を越した野菜のうちから元気なものを選び、種を採ります。雨にあたってカビるのをふせぐため、... 2024.07.07 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 梅雨入りの自然農2024年6月 こんにちは。 神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然栽培を営む「すどう農園」です。 すっかりブログ更新、日数を空けてしまいました。いつもと同じ言い訳ですが、5月と6月は、真夏よりも目まぐるしいのです。なにとぞご容赦。 すどう農園はフェイスブッ... 2024.06.19 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 レタスの種取りと固定種キュウリの共育て 自然栽培で自家採種’しているレタスと固定種キュウリ(スーヨウ)の様子。「さとやま農学校」にて。 2024.06.05 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 自然栽培のトマトと大地の再生ほか 自然栽培を学ぶ「さとやま農学校」で自家採種のトマトの定植をしました。「大地の再生」の手法をアレンジ。気候変動による夏の暑さをどうクリアするかが課題です。こんな時こそ基本に還ることが大事です。 2024.05.26 さとやま農学校
さとやま農学校 あれこれ沢山・自然農のご報告 イノシシ対策のネット補強 こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。あっという間に時間の過ぎる5月。季節に追われて翻弄されて、気が付けばもう下旬ではないかと焦るのはいつものパターンです。ブログの更新も滞ってしまって、... 2024.05.22 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 レタスの種とりに向けて こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。レタスが蕾を膨らませています。キク科の花にしては華やかさに欠けるのですが、それはそれとして、花が段々と種をつけて、その種がこぼれてまた夏の終わりに出てくる循環になると良いので... 2024.05.16 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 春のニンジン・ジャガイモetc自然農の畑 春の自然農の畑のポイントは「草とのつきあい方」です。「草と敵としない」と簡単に言いますが、とりわけ最初の年は簡単なことではありません。何年も自然農を続けている場所とは事情がまったく違います。一口に草と言っても膨大な種類があります。場所によって状況が違います。 2024.05.01 さとやま農学校