固定種・大蔵大根の季節

ダイコンの伸びる季節です。
昨年の「大蔵大根」は、タネを蒔いた傍から猛暑に焼かれて燃え尽きました。
3度目の種まきで育ったダイコンから種を取り、今年は初めて白マルチも導入して、おかげで一発で育ってくれました。
どちらにしても、これまでの農事暦では8月25日蒔きと言われていたダイコンですが、そんな暑い時期には蒔けません。だいぶ遅まきにずらしたわけです。

それから、厄介者のダイコンサルハムシは、数年たつといなくなる、という話を聞いたことがありますが、そのせいでしょうか、今年はほぼ被害ゼロです…今のところ。

大根は、いまでこそ「野菜」ですが、古い農書など見ると、穀物に混ぜる「糧飯(かてめし)」の具として準主食の扱いです。それもあって、全国各地に様々な在来種が育てられてきました。漬物にもなるので、そうなれば換金作物としても売れますね。

だいぶ涼しくなって、おでんがそろそろ恋しくなってきました。大蔵大根は、見事な円筒形をしているので、抜いた瞬間におでんに見える(笑)。

東京から日帰り・自然農を学べる・さとやま農学校

自然農を学ぶ・さとやま農学校
本講座は11月からも参加できます。
今のうちにお申し込みされた方には、10月分の講座は無料でサービスになります。
まずは一度、現地の見学会においでください。
実際の講座の様子をご覧いただけます。
「さとやま農学校の見学会」

秋のショートコースは火曜クラスは締め切りになりました。
18日からの土曜クラスが3名様ほど空いています。

気候変動や社会情勢の不安定化、そして何よりも農は楽しいことです。
今の畑が上手くいかない方、今年こそ一歩を踏み出したい方、
秋は野菜づくりを始めるベストシーズンです。
どうぞおいでください。

タイトルとURLをコピーしました