里山暮らし

さとやま農学校

自然農のサトイモの作り方のポイント

こんにちは。神奈川の里山・相模湖で自然農を営む「すどう農園」です。 「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」も15週目・収穫の秋に入りました。イモ類の収穫も始まり、冬が目の前にやってくる感じです。冬の気配は、暑い夏の後だけにことさら嬉し...
自然農&里山暮らし

セイタカアワダチソウの入浴剤の季節

こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。セイタカアワダチソウのライムグリーンの蕾がきれいです。入浴剤にするには、これくらいのタイミングが良いようですね。下の写真はお馴染みの黄色い花ですが、入浴剤に使うなら、ここま...
さとやま農学校

イノシシの攻防に学ぶ

こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。この一か月、猛暑の最中でイノシシとの攻防が続いています。今年のイノシシは手ごわい!!台風と同じでイノシシにも強弱があるのです。ただし台風のように熱帯低気圧になってやがて消滅...
自然農&里山暮らし

風の草刈り・秋の始まり

風の草刈り。 今日は涼しくてとても気持ちよい一日でした。雨のおかげか気温もだいぶ下がり、盟友の望月圭太君にお願いしながら果樹園で「風の草刈り」です。写真は、6月に「大地の再生と自然農」を開催した場所です。そのときのブログはこちらあれから2か...
自然農&里山暮らし

大地の再生と自然農 6/29スタート

現場に向かう途中でクズを観察 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「大地の再生・関東甲信越」の藤野麻紀子さんをお迎えしての連続講座「大地の再生と自然農」が、始まりました。私たち里山の農業は、山や森の関...
さとやま農学校

春のニンジン・ジャガイモetc自然農の畑

春の自然農の畑のポイントは「草とのつきあい方」です。「草と敵としない」と簡単に言いますが、とりわけ最初の年は簡単なことではありません。何年も自然農を続けている場所とは事情がまったく違います。一口に草と言っても膨大な種類があります。場所によって状況が違います。
自然農&里山暮らし

ノビルとアケビ・自然農の里山

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。 相模湖を通る国道20号線は都心から山梨・長野方面に向かう下道として週末は混雑します。数年前に圏央道が中央道と高尾JCTで繋がったことからだいぶ混雑は解消されたものの、それで...
さとやま農学校

クリムゾンクローバーの季節

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。農家の五月には連休などありませんが、渋滞の中をどこに行くよりも目と心を和ませてくれるのが、農園に一面に咲き誇るクリムゾンクローバーです。 菜の花に入れ替わるように今年もまた見...
日々のエトセトラ・本や映画の話

想うは愉し・シナリオを書く

こんにちは。相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。数日前の雨で桃やサクランボの花は、おおむね散りました。その一方で、促されるように緑の若葉が兆してきました。まだ薄い新緑の気配が、ふと気が付くと急に陰影の濃い風合いになるのがこれからで...
自然農&里山暮らし

新緑のウルイ・ヨモギ

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然栽培を営む「すどう農園」です。昨日の雨は冷たく長く続きました。そんな雨が、そのままウルイになります。4月の里山を代表する山菜です。空からの一滴も残すまいと、葉の奥に流し込むウルイならではの姿かたち。緑の...