プランター栽培

講座・イベント

自然農のプランター栽培講座3回目

都会のベランダで自然農のプランター栽培をしてみたい方。基本から学んでみましょう。場所は国分寺のオーガニックカフェ、カフェスローです。
さとやま農学校

猛暑のなかでの自然栽培の育苗の仕方

気候変動の影響で秋野菜の種蒔きが難しくなってきました。しかし市販の野菜の苗は、店頭で売られている苗のほとんどが農薬処理されたものです。自分で種を取り、それを苗に育てることが理想ですが秋冬の葉菜を夏から育苗するのはコツがいります。
自然農&里山暮らし

自然農のトマト・プランター栽培つづき

トマトは「太陽の缶詰」と言われるほど、太陽が好きな作物ですから日の当たるトマトの方が大きく育っているのは当然ですが、寒冷紗の下のトマトも、健やかに育っています。
自然農&里山暮らし

自然農のプランター栽培①容器の選び方(2分動画)

自然農・初心者のプランター栽培は、気候変動の時代になってますます大事になってきました。 管理をきちんとすれば、生産量は素晴らしいものです。 都会の暮らしの中でも、外部とつながる接触点になります。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」でもプランター栽培を学びますが、そこで使っているのが今回ご紹介するプランターです。
自然農&里山暮らし

自然農でプランター栽培を始めるコツ

気候変動の時代になって、プランター栽培はますます大事になってきました。 管理をきちんとすれば、生産量は素晴らしいものです。 都会で暮らしながらも外部とつながる接触点になります。 ただし容器を選びましょう。
さとやま農学校

自然農のプランター栽培・土づくり

これからの気候変動にあって、プランター栽培はますます大事になってきます。暑い日中の畑を避けられるし、朝や夕方の随意に世話をして、水やりもできることは大きな利点ですね。プランターの土は、成分の分からない培養土でなく、黒土や赤玉土などの単体を使いましょう。
さとやま農学校

福岡の在来野菜・かつお菜と自然農

日本は、アブラナ科の在来野菜「つけ菜」類の宝庫です。 プランターでも作りやすいものですから自然農でつくってみましょう。油粕やグアノといった市販の資材は基本的に使わずに、身近にあるもので、できるところまでやってみましょう。
さとやま農学校

レタスの種取りと固定種キュウリの共育て

自然栽培で自家採種’しているレタスと固定種キュウリ(スーヨウ)の様子。「さとやま農学校」にて。
さとやま農学校

ビニールハウスの修繕

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。 今年は暖かい冬だと思っていたら、昨日は夕方から空は急変してみぞれ交じりの冷たい風が吹き荒れました。能登地震に被災された皆さんに降る雪を、少しでもこちらで引き受け...