自然農のプランター栽培①容器の選び方(2分動画)

自然農・初心者のプランター栽培。
気候変動の時代になって、プランター栽培はますます大事になってきました。

管理をきちんとすれば、生産量は素晴らしいものです。
都会の暮らしの中でも、外部とつながる接触点になります。

しかし、です。

よくあるプラスティックのプランターはデザインが味気ないし、数年たつと紫外線で劣化してゴミになります。あれが辛いですね。

「自然農を学ぶ・さとやま農学校」でもプランター栽培を学びますが、そこで使っているのが今回ご紹介するプランターです。
2月の寒さが抜けると種まき諸々が始まります。
夏の高温を見越して、早めにプランターに植え付ける作付けも有効です。
これからの春先の野菜づくりは、今までとは違う考え方も必要になります。
これまでの常識や経験を大事にしつつも、そこから一つ踏み出す感じです。

かつて吉田拓郎の歌に「新しい海に出ていくのは古い水夫じゃないだろう」という歌がありました。
♪ 古い水夫は知っているのさ。 新しい海の怖さを というわけで、新しい水夫の皆さま。 そして私のように古い方も(笑)ご一緒に。
気候が変わってきた新しい海に漕ぎ出しましょう。

自然農をまなぶ・都圏から日帰り 「さとやま農学校」

「自然農のお試し体験&さとやま農学校の説明会」

Instagram

タイトルとURLをコピーしました