自然農の野菜づくりを学ぶ農業体験学校「さとやま農学校」のブログ記事です

森のような畑をつくろう
こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。写真は「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の農園の片隅です。畝の中に、エビスグサが生えています。相模湖では冬に刈れてしまう一年草なのですが、生長が早くて、放って置いたら...

固定種キャベツのスーパーセル・ニンジン種まき・タマネギ芽出し‥台風15号を前に
猛暑が続くなか「自然農を学ぶ・さとやま農学校」では初心者でもできる栽培を色々と試しています。一つだけの手法でなく、いくつか試して、自分に合った方法を選んでいくことが大事です

自然農・マメ科の緑肥の作り方
自然農を始めたばかりの畑では、地力ができていないところを補うために身の回りの植物を有効利用します。マメ科の植物を生やして、その成分を無駄なく使う伝統的な手法のひとつが緑肥です。

秋まきの畝立て・さとやま農学校
気候変動で秋が暑くなり、種まきのタイミングが変わりました。これまで各地に遭った伝統的な農事暦が、かなり役に立たなくなっています。これからの自然農は、暦も自分でつくる。

猛暑のなかの秋野菜の種蒔き
気候変動に強いタネを選ぶというのは市販では難しいです。まだ数年かかるでしょうし、肥料や潅水施設があることを前提としたプロの農家向けになります。そうでなく得れば新品種を開発する意味がないからです。

固定種の在来ダイコン(自家採種)の種まきと気候変動
自然農を東京から日帰りで学ぶ・さとやま農学校 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の朝活の一コマです。定例の講座は、暑さを避けて7月と8月は回数を減らしました。そのかわ...

津久井在来大豆の自然栽培・つづき
「大豆栽培は根粒菌に頼ってはいけない」というのが、摘芯断根栽培を提唱された故・岩澤先生のお考えでした。豆と言えば根粒菌、と二つの言葉がしっかり意識の中でバインドされている農業に在っては、かなりコペルニクス的な発想の転換です。

自然農・垂直栽培のトマトと陰陽五行
東洋思想の陰陽五行の原理から解釈してみました。制お蝶ホルモンの生成と上下運動が、陰陽五行の原理である「陰陽あい極まって反転する」というところに合致してきます。色々な方の思想や実践を縦横に重ねて解釈するのは、愉しい農作業です。

アグロフォレストリーとバナナ
バナナ栽培はおおらかに育てばいいと思います。寒くてダメなら仕方ない。
「自然農を学ぶ・さとやま農学校」では、むしろ日陰を作ってくれる植物として、このバナナや先日ご紹介したエビスグサ(緑肥にもなる)などを随所に組み合わせていくものと考えています。

固定種のキャベツとキュウリ・自然栽培の育苗
自然農での8月の種蒔きは、今のように熱くなってきたので、直播きは難しいです。初心者の方は苗を育てて定植するパターンが良いでしょう。それでも、これまでのセオリー通りにいかないこともあります。めげずに、何度かに分けて繰り返しチェレンジしてみましょう。