さとやま農学校 自然農の畑・「さとやま農学校」12月の様子 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校2024コースも12月で千秋楽を迎えます。皆さんと3月から育ててきた畑の風景が12月になると、だんだん3月に戻ってくるのですね。皆... 2024.12.06 さとやま農学校自然農&里山暮らし
自然農&里山暮らし 冬の里山に鳥を呼ぶ こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。 「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」を終えたあとは、一人静かに農園の世話をします。賑やかに皆さんと触れ合う時間はもちろん楽しいのですが、そのあとの静寂も大... 2024.11.27 自然農&里山暮らし
自然農&里山暮らし 落ち葉を踏み込む・里山の自然農 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。 青空の下の落ち葉かき。いつまでもやっていたくなる冬の愉しみです。 道路際の落ち葉は、風が吹き寄せてくれるのでとても楽。新しい落ち葉の下には、それ以前の落ち葉がすっ... 2024.11.25 自然農&里山暮らし
さとやま農学校 福岡の在来野菜・かつお菜と自然農 日本は、アブラナ科の在来野菜「つけ菜」類の宝庫です。 プランターでも作りやすいものですから自然農でつくってみましょう。油粕やグアノといった市販の資材は基本的に使わずに、身近にあるもので、できるところまでやってみましょう。 2024.11.18 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 江戸在来野菜・大蔵大根の収穫 猛暑2024年と自然農~大根の巻 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。江戸野菜の代表格・世田谷の、大蔵大根の収穫が「さとやま農学校」で始まりました。今までの暦では、大蔵大根の種蒔きは、8月25日頃が目安です。... 2024.11.17 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
自然農&里山暮らし 里山の自然農体験・炭焼きと地ごしらえ 「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」の畑で剪定氏を伏せ焼きする炭焼き体験をしています。 2024.11.13 自然農&里山暮らし講座・イベント
さとやま農学校 自然農法のトマトの作り方2024年11月 2024年は猛暑でトマトの露地栽培は大変でした。自然農法でトマトを育てることを「さとやま農学校」の皆さんと学びました。 2024.11.13 さとやま農学校
自然農&里山暮らし 在来工法でヤマブドウの柱を建てる~畑に涼しい緑陰をつくろう アグロフォレストリーの農園づくりに向けて、ヤマブドウの柱を建てるワークショップを開催しています。今回は1回目の様子 2024.11.01 自然農&里山暮らし講座・イベント
自然農&里山暮らし 火を焚こう・炉辺(ろばた)をつくろう 東京から日帰りで自然農を学べる「すどう農園・さとやま農学校」には焚火も石窯もかまどもあります。火は農業の原点だから折々に火を焚いて楽しみます。都会ではできない火の愉しみを五感で味わうことはとても大事なことですし、美味しいことです 2024.10.19 自然農&里山暮らし講座・イベント
さとやま農学校 自然農のサトイモの作り方のポイント こんにちは。神奈川の里山・相模湖で自然農を営む「すどう農園」です。 「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」も15週目・収穫の秋に入りました。イモ類の収穫も始まり、冬が目の前にやってくる感じです。冬の気配は、暑い夏の後だけにことさら嬉し... 2024.10.07 さとやま農学校自然農&里山暮らし