農業体験

さとやま農学校

ピーナツから落花生へ・時代の流れ

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。落花生の季節も終わりました。 かつて、私の子ども時代は生の落花生もピーナッツと呼んでいたものでした。その後、千葉など産地の農家さんたちから「落花生と呼ぼう」という呼...
ハーブ&手仕事

自然派美容サロン・辻堂Rmさん

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。このところの雨で、落ち葉がしっとりと、いい感じに降っています。乾いた落ち葉は軽いけど、踏み込むには濡れている方が良いですね。こんな濡れた落ち葉、思いっきり集めたい!と思いなが...
さとやま農学校

食べられる庭づくり

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」には、本講座から枝葉を伸ばした自主企画・講座・サークルなどがあります。「この指とまれ!」で誰かが声をかければ、自由に集まって一緒に手を動かす...
さとやま農学校

津久井在来大豆の自然栽培・収穫に向けて

地元の津久井在来大豆の自然栽培。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の皆さんと一緒に、最後の追い込みです。 種の直播きはしていません。すべて「断根摘心」で育苗したものを定植しているのですが、定植時期の微妙な違いで生育がだいぶ違うのが、非常に勉...
さとやま農学校

自然農を学ぶ・さとやま農学校の11月

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。5月と11月はどこにも行きたくない、ずうっと畑に居たい季節です。それくらい、このまま自分が土に埋もれてしまってもいいかなと思える毎日。暑くも寒くもないので、永遠に働...
さとやま農学校

多層性を活かす自然農の栽培

こんにちは。 神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。 ちょっとブログをご無沙汰したつもりが半月も・・・本当に月日は早い。「さとやま農学校2025・秋のショートコース」の模様です。9月の1回目に蒔いた「カツオ菜」の様子。10月...
さとやま農学校

炭素循環農法とキノコ

オーガニックの菌床キノコ こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。まずは10年前の写真から。 オーガニックの菌床キノコです。 色々な種類があって、どれも美味しいものでした。2枚目はキノコの栽培現場です。無...
石窯・焚火

今年も焚火の季節2025

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。焚き火の季節になりました。 さとやま農学校の皆さんからも、だんだんと焚火の話題が増えてきました。そろそろ準備をしないと。 このブログでも何度も書いてきましたが、火は...
自然農&里山暮らし

タデ科・ギシギシの自然農でのつき合い方

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」のなかでは野菜だけでなく、野草や虫との付き合い方もじっくり学びます。写真は、農園の端に生えているギシギシです。 耕作されなくなった遊...
種・遺伝子・在来種ほか

固定種ナスの自家採種

自然農を学ぶ・自給自足への一歩を始めましょう 西日本ではまだ暑さが異常に厳しいようですが、関東は既に秋から冬へと準備に入りました。今のうちに準備をしておけば、4月頃の端境期まで、なんとか野菜が間に合います。冬にタネが蒔けないことを考えると、...