自給自足

さとやま農学校

自然農・初心者のタネまき(シリーズ動画1分)

自然農の初心者は「どれが野菜のタネか分からない」ということになりがちです。身近な微生物・菌や雑草と仲良くしながら種まきを始めましょう
自然農&里山暮らし

文化としての自然農

自然農とは何か? これが分かっていないと、ことさらに「ナニナニ農法」のような手法に走ってしまいがちだからです。 今のYoutubeなどの動画でも「これなら簡単に野菜ができる」みたいな感じで自然農が紹介されていることもあり、違和感がします。
自然農&里山暮らし

サトイモ・古代野菜のさきがけ

米が来る以前の日本列島はサトイモの仲間を常食していたそうです。 縄文時代の土偶のボディラインがふくよかなのは、サトイモ類の炭水化物をしっかり蓄えるため。 そして飢餓に耐えるふくよかな体形の者が生き残ったからという説もあります。
さとやま農学校

新月の種蒔きと陰陽五行(字幕動画2分)

旧暦の新年・元旦は、寒いながらもハウスで種まきなどします。 旧暦は月のリズムですので、毎月の初め(朔)は新月です。 新月に種をまくのはなぜか?陰陽五行の観点から考えます。 実は西洋の狼男なども陰陽五行で解釈すると面白いですね。
さとやま農学校

2024秋・自然農の畑

自給の自然農を学ぶ「さとやま農学校」の種蒔きや収穫の様子です。猛暑で種まきが非常に苦労しました。
種・遺伝子・在来種ほか

固定種ブロッコリー&キャベツのスーパーセル

固定種の野菜を自然栽培しながら種を採るまでを体験農園「さとやま農学校」で学びます。市販のブロッコリーはほとんどが交配品種なので固定種のブロッコリーを自然栽培で種取りすることは大事です。ただし夏の猛暑もあり、難しい野菜です。