自然農

種・遺伝子・在来種ほか

古代赤米の収穫・ヒトと穀物

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」で古代赤米を刈り取りました。 古代赤米を刈り取りました。 今年はささやかにバケツ稲です。 他の草木の合間で、健やかに育ってくれました...
種・遺伝子・在来種ほか

固定種・日本ホウレンソウの芽出し

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」で育てる野菜のほとんどは自家採種したもの、あるいは無消毒の固定種です。苗はすべて種から育てます(市販の苗で無農薬というのはほとんどあ...
さとやま農学校

退化は進化・裸足で畑

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。秋たけなわのお日和が続きますね。こないだまでの暑さをすっかり忘れるほどの、空に吸い込まれるような心地よい日が続きます。心底、幸せを感じます。今日も「自然農を学ぶ・さ...
種・遺伝子・在来種ほか

固定種タネの譲渡会を開催しました@cafeslow

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今朝(9/19)の気温は18度。全身が脱力する涼しさです。涼しいというよりも、虚脱感。でもまた暑さの戻りもあることでしょう。気温の上下で、夏の疲れが思わぬ形で出る季...
日々のエトセトラ・本や映画の話

古代文字の「秋」~白川静博士を読む

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。つれづれにページをめくる 白川静博士の「常用字解」 秋という字の成り立ち。 イネ科の「禾」 収穫を終えて田畑を焼き払う「火」 古代の中国では、この間に虫を示す「亀」...
種・遺伝子・在来種ほか

固定種タネの譲渡会・Shareseeds

大都会の川崎で、自家採種したタネを配りながら、つながりを作っていくシェアシードの末木さんのお話を伺いながらタネの譲渡会をしました。 タネを無償で配ることから贈与のギフト経済が生まれます。これから格差が広がりる時代には、お金以外のものを与え合うやりとりがとても大事になってきます。
さとやま農学校

固定種キャベツのスーパーセル・ニンジン種まき・タマネギ芽出し‥台風15号を前に

猛暑が続くなか「自然農を学ぶ・さとやま農学校」では初心者でもできる栽培を色々と試しています。一つだけの手法でなく、いくつか試して、自分に合った方法を選んでいくことが大事です
日々のエトセトラ・本や映画の話

藍と月桃で髪を染めました

湘南・辻堂にある自然派の美容室Rmで、髪を染めました。自然農で育てたハーブや薬草だけを使う美容室さんです。今回は藍と月桃で髪を染めて頂きました
さとやま農学校

自然農・垂直栽培のトマトと陰陽五行

東洋思想の陰陽五行の原理から解釈してみました。制お蝶ホルモンの生成と上下運動が、陰陽五行の原理である「陰陽あい極まって反転する」というところに合致してきます。色々な方の思想や実践を縦横に重ねて解釈するのは、愉しい農作業です。
さとやま農学校

アグロフォレストリーとバナナ

バナナ栽培はおおらかに育てばいいと思います。寒くてダメなら仕方ない。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」では、むしろ日陰を作ってくれる植物として、このバナナや先日ご紹介したエビスグサ(緑肥にもなる)などを随所に組み合わせていくものと考えています。