さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培・つづき 「大豆栽培は根粒菌に頼ってはいけない」というのが、摘芯断根栽培を提唱された故・岩澤先生のお考えでした。豆と言えば根粒菌、と二つの言葉がしっかり意識の中でバインドされている農業に在っては、かなりコペルニクス的な発想の転換です。 2025.08.18 さとやま農学校
日々のエトセトラ・本や映画の話 菌を解体する~白川静博士の「常用字解」から こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。お盆を過ぎ越して、秋への気配がそこかしこに覗いてきました。それでもまだ日中は暑いので、自宅で昼休む。あるいは事務仕事や読書などにあてています。机の隅にはいつも「常用... 2025.08.17 日々のエトセトラ・本や映画の話
種・遺伝子・在来種ほか 自然栽培・古代赤米の登熟 人類が求めてきた効率化は、返す刀で人間もまた効率のよくない者を切り捨てつつあります。その生きづらさ、息苦しさは、とりわけ若い人。・次の世代の人たちにしわ寄せが行っているように感じます。せめて土の上では、効率ばかり追い求めずに、色々なイノチが循環して支えあう様子を感じて欲しいものです。 2025.08.16 種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 高温乾燥でも元気なナスを自家採種で自然栽培 自然農の畑では、水は下から来ると考えます。 まず大事なのは地中の水をしっかり吸い上げる逞しい根。 それをサポートしてくれるのが菌であり、両者の共生エリアである根圏を育てること、土中環境を壊さない事が肝要です。 2025.08.01 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 真夏の定植・溝底栽培・トウモロコシの遅出し 温暖化の影響で作付けの時期もだいぶ変わりました。かつては、8月に相模湖でトウモロコシの定植などありえなかったのですが、温暖化で10月でもトウモロコシが収穫できるようになりました。しかも天敵アワノメイガもいない。 そのぶん、台風への備えは必要ですが、良いことづくめの栽培方法などはありませんから、これでいいのでしょう。 2025.07.31 さとやま農学校
種・遺伝子・在来種ほか あきたこまちとゲノム編集 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。あきたこまちの出穂です。この写真は2025年7月28日のものです。「さとやま農学校」の一角にある、樽に土を入れて水を張っただけのものです。先日のブログでご紹介した「... 2025.07.30 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培・摘芯断根栽培つづき 自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校では毎年「津久井在来大豆」を無肥料d絵育てています。昨年は猛暑と日照りで苦戦しました。今年からは摘芯断根栽培で取り組んでいます。イネの不耕起栽培を全国に普及された岩澤信夫さんの提唱された手法です。 2025.07.29 さとやま農学校
さとやま農学校 エビスグサと自然栽培のトマト エビスグサは生育が旺盛で、50センチくらいの高さの日陰をいたるところに作ってくれます。この暑さのなかでは日陰は大事ですね。畑に木を植えるのは難しいですから、こうした背丈の大きくなるマメ科の一年草は大事です。 2025.07.27 さとやま農学校
自然農&里山暮らし 自然農のトマト・プランター栽培つづき トマトは「太陽の缶詰」と言われるほど、太陽が好きな作物ですから日の当たるトマトの方が大きく育っているのは当然ですが、寒冷紗の下のトマトも、健やかに育っています。 2025.07.25 自然農&里山暮らし講座・イベント
種・遺伝子・在来種ほか 古代赤米が今年も花を咲かせました こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。古代赤米の、小さな花が咲き始めました。 国分寺のカフェスローさんでずっと講座をやっていたのがご縁で、数年前に種もみを分けて頂きました。 「すどう農園」には田んぼはな... 2025.07.19 種・遺伝子・在来種ほか