さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培・つづき 「大豆栽培は根粒菌に頼ってはいけない」というのが、摘芯断根栽培を提唱された故・岩澤先生のお考えでした。豆と言えば根粒菌、と二つの言葉がしっかり意識の中でバインドされている農業に在っては、かなりコペルニクス的な発想の転換です。 2025.08.18 さとやま農学校
さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培・摘芯断根栽培つづき 自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校では毎年「津久井在来大豆」を無肥料d絵育てています。昨年は猛暑と日照りで苦戦しました。今年からは摘芯断根栽培で取り組んでいます。イネの不耕起栽培を全国に普及された岩澤信夫さんの提唱された手法です。 2025.07.29 さとやま農学校
種・遺伝子・在来種ほか 古代赤米が今年も花を咲かせました こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。古代赤米の、小さな花が咲き始めました。 国分寺のカフェスローさんでずっと講座をやっていたのがご縁で、数年前に種もみを分けて頂きました。 「すどう農園」には田んぼはな... 2025.07.19 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 固定種ニンジン(黒田五寸)の種取り&種まき2025 「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」で2025年も自然栽培のニンジンの自家採種(種取り)です。 その一方で種まきも始まりました。空梅雨で水の少ない中、しっかりと発芽させるために、いくつかのポイントを押さえます。 2025.06.30 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 津久井在来大豆を摘芯断根の苗で自然栽培する(以前の投稿のつづき 「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」で自家採種を続けている「津久井在来大豆」の栽培について。 土中緑化させた苗を摘芯断根して、植え付けることで収量の増加を狙います 2025.06.29 さとやま農学校
さとやま農学校 さとやま農学校・秋のショートコース2025 「食べ物のことが気になっていながら先延ばしにしていた・・・」という方も多いのですが、日本の食を巡る環境は大変な状況になってきました。いつかそのうち何かしよう・・・では遅いです。 でも心配なく。月に一回通うだけでも、驚くほど色々な野菜ができます。やっぱり自然農の大地のチカラは豊かなものです。 2025.05.09 さとやま農学校
さとやま農学校 ホウレンソウは無肥料栽培で育てよう(字幕付き動画) 美味しいホウレンソウを無農薬でつくるポイントは: 畝の輪作体系。 種まきの仕方。 草との共生 等々ポイントがあるのですが、いくつかの要所を押さえれば、とても美味しいホウレンソウができます。中でも無肥料で育てることが大事です。 2025.01.24 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 自然農の始めかた~地べたと対話しよう(字幕付き動画) 自然農の畑と慣行農法の畑は、まるで別物です。 とくに、地面の表情が違う。 今風に言えばインターフェイスとでも言いますか。 手で触っても、足で踏んでも、匂いを嗅いでも、違うんですよ。 2025.01.22 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 自然農の基本「草を敵としない」とは?(字幕付き動画3分) 自然農の原則に「草を敵としない」というのがありますが、どういう意味でしょうか。奥の深い言葉なので、アタマっから呑みこまずに、ゆっくり咀嚼していくことが大事です。 2025.01.21 さとやま農学校自然農&里山暮らし