大地の再生

さとやま農学校

自然農の基本「草を敵としない」とは?(字幕付き動画3分)

自然農の原則に「草を敵としない」というのがありますが、どういう意味でしょうか。奥の深い言葉なので、アタマっから呑みこまずに、ゆっくり咀嚼していくことが大事です。
さとやま農学校

まっすぐな道は寂しい

自然農の畑にパーマカルチャーデザインを取り入れる こんにちは。神奈川・相模湖の里山で自然農を営む「すどう農園」です。ーまっすぐな道は寂しいー  種田山頭火の句でしたか?確かにまっすぐな道は寂しいですね。では、なぜ、まっすぐは寂しいか?そもそ...
自然農&里山暮らし

在来工法でヤマブドウの柱を建てる~畑に涼しい緑陰をつくろう

アグロフォレストリーの農園づくりに向けて、ヤマブドウの柱を建てるワークショップを開催しています。今回は1回目の様子
自然農&里山暮らし

大地の再生と自然農2回目・9/23

大地の再生関東甲信越の藤井麻紀子さんをお迎えしての講座の2回目を、神奈川県の相模湖にあるすどう農園で開催しました。
自然農&里山暮らし

風の草刈り・秋の始まり

風の草刈り。 今日は涼しくてとても気持ちよい一日でした。雨のおかげか気温もだいぶ下がり、盟友の望月圭太君にお願いしながら果樹園で「風の草刈り」です。写真は、6月に「大地の再生と自然農」を開催した場所です。そのときのブログはこちらあれから2か...
自然農&里山暮らし

大地の再生と自然農 6/29スタート

現場に向かう途中でクズを観察 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「大地の再生・関東甲信越」の藤野麻紀子さんをお迎えしての連続講座「大地の再生と自然農」が、始まりました。私たち里山の農業は、山や森の関...
さとやま農学校

自然栽培のトマトと大地の再生ほか

自然栽培を学ぶ「さとやま農学校」で自家採種のトマトの定植をしました。「大地の再生」の手法をアレンジ。気候変動による夏の暑さをどうクリアするかが課題です。こんな時こそ基本に還ることが大事です。
さとやま農学校

鳥の巣を編む@さとやま農学校プレ講座

神奈川の農業体験「さとやま農学校」で、コンポストをつくるよりもシンプルな「鳥の巣」を作りました。自然農法では堆肥を作るのでなく、不耕起栽培を基本にして土づくりをします。
講座・イベント

「街ではじめる大地の再生」@国分寺カフェスロー初回

大地の再生士・藤井麻紀子さんによる国分寺カフェスローでの連続講座が始まりました。
さとやま農学校

気穴を開ける・大地の再生ワークショップに学んだことから

大地の再生のワークショップで教わった方法で自然農「さとやま農学校」の畑に気穴を開けました。篠竹や宿根草の地下茎で滞った気配の部分に練習を兼ねて気穴を開けました。この先の変化が楽しみです。