自家採取

さとやま農学校

畑のキノコは大事な仲間

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の畑の隅に、チラホラとキノコが出てきました。上の写真はバナナの株元に生えてきたもの。このところの雨が、キノコを育てたのでしょう。バナ...
講座・イベント

自然農のプランター栽培8/28

温暖化で夏の畑が大変になる分、プランター栽培が改めて脚光を浴びています。市販の培養土や苗にばかり頼らず、自分で種を取るところから栽培したい人のための講座です
さとやま農学校

猛暑のなかの秋野菜の種蒔き

気候変動に強いタネを選ぶというのは市販では難しいです。まだ数年かかるでしょうし、肥料や潅水施設があることを前提としたプロの農家向けになります。そうでなく得れば新品種を開発する意味がないからです。
種・遺伝子・在来種ほか

自然栽培・古代赤米の登熟

人類が求めてきた効率化は、返す刀で人間もまた効率のよくない者を切り捨てつつあります。その生きづらさ、息苦しさは、とりわけ若い人。・次の世代の人たちにしわ寄せが行っているように感じます。せめて土の上では、効率ばかり追い求めずに、色々なイノチが循環して支えあう様子を感じて欲しいものです。
さとやま農学校

固定種のキャベツとキュウリ・自然栽培の育苗

自然農での8月の種蒔きは、今のように熱くなってきたので、直播きは難しいです。初心者の方は苗を育てて定植するパターンが良いでしょう。それでも、これまでのセオリー通りにいかないこともあります。めげずに、何度かに分けて繰り返しチェレンジしてみましょう。
さとやま農学校

2026年の「さとやま農学校」スケジュール

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校2026」の予定が決まりました。真夏は、暑さを避けて夏休みを増やしました。「夏でも大丈夫!」という方は希望者のみの臨時講座を朝活...
さとやま農学校

津久井在来大豆の自然栽培・摘芯断根栽培つづき

自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校では毎年「津久井在来大豆」を無肥料d絵育てています。昨年は猛暑と日照りで苦戦しました。今年からは摘芯断根栽培で取り組んでいます。イネの不耕起栽培を全国に普及された岩澤信夫さんの提唱された手法です。
自然農&里山暮らし

自然農のトマト・プランター栽培つづき

トマトは「太陽の缶詰」と言われるほど、太陽が好きな作物ですから日の当たるトマトの方が大きく育っているのは当然ですが、寒冷紗の下のトマトも、健やかに育っています。
さとやま農学校

「豪雨→草取り→シカ肉ざんまい」@畑の朝活

「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」は、一緒に育て、一緒に食べることを大事にします。同じかまどや焚火を囲んでご飯を作り、一緒に食べるなかで、農業だけでなく、社会のあれこれ、地球のアレコレを、話せるつながりができるからです。
講座・イベント

自然農のプランター栽培講座・固定種ニンジンの種取り

プランター栽培は、都会でもできる自給自足への一歩です。自然農とは、周囲の世界と、どのようにつながるかが大事です。そのためには、なんでも買ってくるのでなくて、身近な素材を活かすこと・活かせるようになることが大事です。