自然農のプランター栽培講座3回目

講座・イベント

こんにちは。

神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。


自然農のプランター栽培講座

3回目。

カフェスローさんで開催です。

自然農のプランター栽培講座2025@カフェスロー
8/28 追加開催します 9月以降も講座をする予定です。 詳しくはメルマガでお知らせします。 下から登録してください

6月からの3回とも満員御礼。

合計50名様近い参加でした。

しかし全員が女性ばかりというのは、どう考えてよいものでしょうか?

もっと男性、来て欲しいなあ。

小さなプランターでも、実は物凄いポテンシャルがあるし、愉しいことです。いとうせいこうさんのようなベランダー(プランター)男性が、もっと増えて欲しい。

上の写真は6月に植えたトマト。
露地上に比べると、さすがにひょろっとしていますが、健やかです。
少し今回のワークショップで手入れをしました。
トマトは冷涼で乾燥した気候を好みますから、今のような猛暑は苦手。
35度を越えると、トマトの花は稔性を失います。つまり花は咲いても実がつかない。
ですので、焦ることはありません。
これから涼しくなって来ればしっかり実ってくれるでしょう。

ワークショップを終えて片付けて、同じカフェスローの1階でアユルヴェーダのワークショップを開催しているheartofindia(ハートオブイオンディア)の岡田聡子さんとひととき。

パンツがお揃いなのは、岡田さんがインドでプロデュースしたアジュラックというものだからです。
インドの在来綿を使っています。
インドの綿は、そのほとんどが遺伝子組み換えによるもの。だから在来のオーガニックコットンはとても貴重。実際、肌の心地が凄く良いので、一年中使っています。

そして足元はワラーチ。
この話は長くなるので、また別の項目で書きます。
こちらは谷中ワラーチさんのオーダーメイドによるものです。
岡田さんも谷中ワラーチさんも、もとは「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」の卒業生というご縁。農学校でのご縁が、さらに縦横に枝葉を広げてつながることの愉しさ。

そして、じつは私もいまオンラインで「インドのおうちの台所・料理講座」を受講しています。珍しいスパイスも送られてきます。お勧めです。

というわけでプランター栽培の追加講座があります。

自然農のプランター栽培講座2025 秋も追加開催です

ご好評にお応えして追加開催が決まりました。

8/28

9/3

9/14と続きます。

自然農のプランター栽培講座2025@カフェスロー
8/28 追加開催します 9月以降も講座をする予定です。 詳しくはメルマガでお知らせします。 下から登録してください

しかも参加者への特典として:
6月からの皆さんの様子が、参加者限定の共有アルバムでコメントと共に閲覧できます。
すどう農園のプランター栽培の様子もコメントと共にご覧いただけます。
これは貴重な資料です。

成功も失敗も共有して「経験知」を積み重ねていきましょう。

みんなで少しづつ手を動かすことの連動・共鳴が、だんだん文化になっていきます。

9月は「さとやま農学校・秋のショートコース」も始まります。

秋のショートコース2025・ただいま募集中

さとやま農学校2025秋のショートコース
ただいま募集中

立秋を過ぎて朝は秋の気配です。
秋が立つ、という言葉の通り、風や土のそこかしこに秋がひっそりとしています。
まだまだ夏が強いので、陽炎のように立ち昇ってしまうのですが・・・。

このひそやかな兆し、一緒に感じてタネを蒔きましょう。
詳しくは下のリンクをご覧ください

タイトルとURLをコピーしました