自然農の畑で野草を覚えよう(字幕動画)

さとやま農学校

こんにちは。

神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。

自然農を学ぶ・さとやま農学校」のひとコマです。

自然農は野菜だけでなく、野草や虫、鳥、ミミズなどとイノチをやり取りしながら共生します。それが実は一番「合理的」なのです。単位面積や時間当たりの収量など、目先の分かりやすい指標では測れない「理」があります。もっとも、このあたりの合理性も数値化・言語化されつつありますね。時代の追い風です。

野菜の名前を覚えるのと同じくらい「野草」の名前や振る舞いを知ることは大事です。雑草という名の植物はありません。 もちろん、そのためには実際の観察が大事なのですが、はじめは観察と言われても何をどう見ていいか分からないですね。少しづつ学んでいきましょう。

首都圏から日帰りで自然農をまなぶ 「さとやま農学校」
は募集中です。
いま今5月のうちが、スタートの基本を覚えるには良い季節です。

「自然農のお試し体験&さとやま農学校の説明会」
こちらは5月いっぱいです。
残るは2回のみとなりました。
25(日)28(水)

タイトルとURLをコピーしました