モキ式炭焼きで竹炭を焼く

さとやま農学校
竹林整備をしつつ尺八になる良質のマダケを選ぶ

さとやま農学校」では、卒業生の皆さんによる自主畑活動も盛んです。今回は竹林整備を兼ねて竹を伐り出してきたものを「モキ式無煙炭焼き機」で炭にしました。無煙という名称については「???」という感じがするほどの凄い煙が出ましたが、一般の炭焼きと違って非常に短い時間で炭ができます。江戸時代からある反射炉の原理を揉んっとシンプルにしたものですが、ステンレスの外周によって、竹を燃やす熱を反射・集熱させて非常に高温な状態を作る。その高温で一気に炭にするというものです。土をかぶせる必要もないので力も使いません。ただし完全な解放状態で高温にするので、風の強いときや周囲に燃えやすい物があるところでは不可です。この日も数人で囲んで見守りながらの炭焼きでした。タイミングを見計らって水をかけて鎮火させ、放冷したら畑に使います。炭や燻炭は、一見、火が鎮まったように見えても、山積みにした内部で熱い熾火(おきび)が残っていることがあります。それで火事になることもあります。燃え盛る炎よりも、こういう熾火の方がむしろ怖いものです。

出来上がった炭は畑や苗土に入れれば微生物の住処にもなり、湿度の調整や土壌の電導性(EC)の向上など様々な効果があります。家の床下に大量の炭を埋める炭素埋設なども、古代のイヤシロに近づけていく効果があるようです(私は詳しくありませんが)。大地の再生の気穴でも炭を使います。植物が光合成で吸収した二酸化炭素を土に固定する効果もありますね。冬は火の季節。焚火と炭焼きの季節でもあります。

さとやま農学校は本講座だけでなく、こうしたオフシーズンの活動も様々です。ほとんどは受講生の皆さんの自発的な企画によるもので、これもまた農学校の大きな魅力です。

さとやま農学校2024のページ

タイトルとURLをコピーしました