農業体験

さとやま農学校

固定種ダイコンの種採りに向けて(字幕動画)

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。自然農の基本の一つはタネ取り(自家採種)です。 「さとやま農学校」ではメジャーな野菜のほとんどの種を取って翌年に備えます。沢山取れたら、身近な人とシェアもします。自...
自然農&里山暮らし

バナナの自然栽培2024記録

バナナのカブを、ハウスで2022年から育てています。向か音のハウスなので真冬は枯れてしまいますが株は生きていて、かつ増えます。2025年の1月に掘り上げて株分けしました。今年は露地で育てます。
さとやま農学校

米ぬかボカシの作り方2025

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。そろそろ育苗の準備です。今日は「さとやま農学校」2024コースのフォロー講座でした。昨年の暮れに修了された皆さんと、おさらいを兼ねての一日。米ぬかを醗酵させて育苗の...
さとやま農学校

自然農の基本「草を敵としない」とは?(字幕付き動画3分)

自然農の原則に「草を敵としない」というのがありますが、どういう意味でしょうか。奥の深い言葉なので、アタマっから呑みこまずに、ゆっくり咀嚼していくことが大事です。
さとやま農学校

まっすぐな道は寂しい

自然農の畑にパーマカルチャーデザインを取り入れる こんにちは。神奈川・相模湖の里山で自然農を営む「すどう農園」です。ーまっすぐな道は寂しいー  種田山頭火の句でしたか?確かにまっすぐな道は寂しいですね。では、なぜ、まっすぐは寂しいか?そもそ...
日々のエトセトラ・本や映画の話

貧困化する日本と自然農

相模原市内の相模湖地区で自然農で野菜を育てています。子供食堂に支援する野菜を育てるボランティアを募集しています。主に草取り作業です。車で来られる方ご連絡は「すどう農園」のHPからご連絡を下さい。
自然農&里山暮らし

2025自然農の始まりです。

相模湖の夜明け こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。謹んで新年のご挨拶を申し上げます。写真は我が家の窓から望む相模湖の夜明けです。相模湖は、静かで温かい空が続いています。ここにきて30年ほどになります...
さとやま農学校

自然農の畑2024・お世話になりました

神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今年も、お世話になりました。皆様のおかげで、つつがなく一年を過ごせました。改めて心から感謝を申し上げます。ブログが滞りがちなもので、〆の投稿はざあっとラッシュします。上の写真は...
さとやま農学校

タネ採りに向けて冬じたく2024冬

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。もう晦日になってしまいました。こないだまで暑かったのに。季節のリズムが掴めないままに年が変わります。関東はすっかり乾いた日が続いていて、気持ちはよいのですがしかし、...
さとやま農学校

固定種ニンジンの種取り~自然農の畑から

こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の講座も、明日(12/18)で4コースとも終了します。皆さんと固定種のニンジンの種取りのための母本(ぼほん)を選びました。何でもよいからニン...