さとやま農学校 固定種の在来ダイコン(自家採種)の種まきと気候変動 自然農を東京から日帰りで学ぶ・さとやま農学校 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の朝活の一コマです。定例の講座は、暑さを避けて7月と8月は回数を減らしました。そのかわ... 2025.08.23 さとやま農学校
日々のエトセトラ・本や映画の話 菌を解体する~白川静博士の「常用字解」から こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。お盆を過ぎ越して、秋への気配がそこかしこに覗いてきました。それでもまだ日中は暑いので、自宅で昼休む。あるいは事務仕事や読書などにあてています。机の隅にはいつも「常用... 2025.08.17 日々のエトセトラ・本や映画の話
さとやま農学校 固定種のキャベツとキュウリ・自然栽培の育苗 自然農での8月の種蒔きは、今のように熱くなってきたので、直播きは難しいです。初心者の方は苗を育てて定植するパターンが良いでしょう。それでも、これまでのセオリー通りにいかないこともあります。めげずに、何度かに分けて繰り返しチェレンジしてみましょう。 2025.08.11 さとやま農学校
さとやま農学校 2026年の「さとやま農学校」スケジュール こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校2026」の予定が決まりました。真夏は、暑さを避けて夏休みを増やしました。「夏でも大丈夫!」という方は希望者のみの臨時講座を朝活... 2025.08.04 さとやま農学校
さとやま農学校 真夏の定植・溝底栽培・トウモロコシの遅出し 温暖化の影響で作付けの時期もだいぶ変わりました。かつては、8月に相模湖でトウモロコシの定植などありえなかったのですが、温暖化で10月でもトウモロコシが収穫できるようになりました。しかも天敵アワノメイガもいない。 そのぶん、台風への備えは必要ですが、良いことづくめの栽培方法などはありませんから、これでいいのでしょう。 2025.07.31 さとやま農学校
自然農&里山暮らし 自然農のトマト・プランター栽培つづき トマトは「太陽の缶詰」と言われるほど、太陽が好きな作物ですから日の当たるトマトの方が大きく育っているのは当然ですが、寒冷紗の下のトマトも、健やかに育っています。 2025.07.25 自然農&里山暮らし講座・イベント
さとやま農学校 「豪雨→草取り→シカ肉ざんまい」@畑の朝活 「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」は、一緒に育て、一緒に食べることを大事にします。同じかまどや焚火を囲んでご飯を作り、一緒に食べるなかで、農業だけでなく、社会のあれこれ、地球のアレコレを、話せるつながりができるからです。 2025.07.16 さとやま農学校
さとやま農学校 夏休みの里山体験&滝で夕涼み 高尾山の隣にある相模湖の里山で日帰りの体験ができます。自然農の畑で穴を掘ったり焚火をした理、苗を植えたり、虫を取ったり、それからまだエネルギーがあれば畑の外の滝に言ったり、林道に入ったりします。学校みたいなプログラムはありません。自由に。 2025.07.15 さとやま農学校講座・イベント
講座・イベント 自然農のプランター栽培講座・固定種ニンジンの種取り プランター栽培は、都会でもできる自給自足への一歩です。自然農とは、周囲の世界と、どのようにつながるかが大事です。そのためには、なんでも買ってくるのでなくて、身近な素材を活かすこと・活かせるようになることが大事です。 2025.07.14 講座・イベント