種・遺伝子・在来種ほか 固定種ナスの自家採種 自然農を学ぶ・自給自足への一歩を始めましょう 西日本ではまだ暑さが異常に厳しいようですが、関東は既に秋から冬へと準備に入りました。今のうちに準備をしておけば、4月頃の端境期まで、なんとか野菜が間に合います。冬にタネが蒔けないことを考えると、... 2025.10.12 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 日本のうつくしい野菜 by warmerwarmer こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今日、ご紹介するのは、最新の一冊です。溜め息の出るような表紙ですね。「日本のうつくしい野菜」(オレンジページ)全国を訪ねて在来野菜(古来種)を紹介している八百屋「w... 2025.10.02 さとやま農学校
さとやま農学校 津久井在来大豆・秋に向けて こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」での津久井在来大豆。猛暑と日照りを頑張ってくれました。 津久井在来大豆の様子です。 まだサヤは小さいですが、これから太って欲しい。 ... 2025.09.28 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 古代赤米の収穫・ヒトと穀物 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」で古代赤米を刈り取りました。 古代赤米を刈り取りました。 今年はささやかにバケツ稲です。 他の草木の合間で、健やかに育ってくれました... 2025.09.26 種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 固定種・日本ホウレンソウの芽出し こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」で育てる野菜のほとんどは自家採種したもの、あるいは無消毒の固定種です。苗はすべて種から育てます(市販の苗で無農薬というのはほとんどあ... 2025.09.25 種・遺伝子・在来種ほか
種・遺伝子・在来種ほか 固定種タネの譲渡会を開催しました@cafeslow こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今朝(9/19)の気温は18度。全身が脱力する涼しさです。涼しいというよりも、虚脱感。でもまた暑さの戻りもあることでしょう。気温の上下で、夏の疲れが思わぬ形で出る季... 2025.09.19 種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 畑のキノコは大事な仲間 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の畑の隅に、チラホラとキノコが出てきました。上の写真はバナナの株元に生えてきたもの。このところの雨が、キノコを育てたのでしょう。バナ... 2025.09.18 さとやま農学校
講座・イベント 自然農のプランター栽培8/28 温暖化で夏の畑が大変になる分、プランター栽培が改めて脚光を浴びています。市販の培養土や苗にばかり頼らず、自分で種を取るところから栽培したい人のための講座です 2025.08.31 講座・イベント
さとやま農学校 猛暑のなかの秋野菜の種蒔き 気候変動に強いタネを選ぶというのは市販では難しいです。まだ数年かかるでしょうし、肥料や潅水施設があることを前提としたプロの農家向けになります。そうでなく得れば新品種を開発する意味がないからです。 2025.08.25 さとやま農学校
種・遺伝子・在来種ほか 自然栽培・古代赤米の登熟 人類が求めてきた効率化は、返す刀で人間もまた効率のよくない者を切り捨てつつあります。その生きづらさ、息苦しさは、とりわけ若い人。・次の世代の人たちにしわ寄せが行っているように感じます。せめて土の上では、効率ばかり追い求めずに、色々なイノチが循環して支えあう様子を感じて欲しいものです。 2025.08.16 種・遺伝子・在来種ほか