さとやま農学校 固定種キャベツのスーパーセル・ニンジン種まき・タマネギ芽出し‥台風15号を前に 猛暑が続くなか「自然農を学ぶ・さとやま農学校」では初心者でもできる栽培を色々と試しています。一つだけの手法でなく、いくつか試して、自分に合った方法を選んでいくことが大事です 2025.09.05 さとやま農学校
講座・イベント 自然農のプランター栽培8/28 温暖化で夏の畑が大変になる分、プランター栽培が改めて脚光を浴びています。市販の培養土や苗にばかり頼らず、自分で種を取るところから栽培したい人のための講座です 2025.08.31 講座・イベント
さとやま農学校 秋まきの畝立て・さとやま農学校 気候変動で秋が暑くなり、種まきのタイミングが変わりました。これまで各地に遭った伝統的な農事暦が、かなり役に立たなくなっています。これからの自然農は、暦も自分でつくる。 2025.08.28 さとやま農学校
自然農&里山暮らし 不耕起栽培のタネのメッセージ 草取りが、昼までできる柔らかい日差しになってきました。 鎌で草を刈るのも、慣れないうちは疲れるものです。初心者の方は、必要以上に手を早く動かしてしまいます。「さとやま農学校」で使う鎌は、すべてノコギリ鎌なので、振り回すものではありません。だ... 2025.08.28 自然農&里山暮らし
さとやま農学校 猛暑のなかの秋野菜の種蒔き 気候変動に強いタネを選ぶというのは市販では難しいです。まだ数年かかるでしょうし、肥料や潅水施設があることを前提としたプロの農家向けになります。そうでなく得れば新品種を開発する意味がないからです。 2025.08.25 さとやま農学校
さとやま農学校 固定種の在来ダイコン(自家採種)の種まきと気候変動 自然農を東京から日帰りで学ぶ・さとやま農学校 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の朝活の一コマです。定例の講座は、暑さを避けて7月と8月は回数を減らしました。そのかわ... 2025.08.23 さとやま農学校