さとやま農学校 タネ採りに向けて冬じたく2024冬 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。もう晦日になってしまいました。こないだまで暑かったのに。季節のリズムが掴めないままに年が変わります。関東はすっかり乾いた日が続いていて、気持ちはよいのですがしかし、... 2024.12.30 さとやま農学校
さとやま農学校 固定種ニンジンの種取り~自然農の畑から こんにちは。神奈川・相模原の里山で自然農を営む「すどう農園」です。 「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の講座も、明日(12/18)で4コースとも終了します。皆さんと固定種のニンジンの種取りのための母本(ぼほん)を選びました。何でもよいからニン... 2024.12.27 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 自然農の畑・「さとやま農学校」12月の様子 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校2024コースも12月で千秋楽を迎えます。皆さんと3月から育ててきた畑の風景が12月になると、だんだん3月に戻ってくるのですね。皆... 2024.12.06 さとやま農学校自然農&里山暮らし
自然農&里山暮らし 冬の里山に鳥を呼ぶ こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。 「自給のための自然農を学ぶ・さとやま農学校」を終えたあとは、一人静かに農園の世話をします。賑やかに皆さんと触れ合う時間はもちろん楽しいのですが、そのあとの静寂も大... 2024.11.27 自然農&里山暮らし
自然農&里山暮らし 落ち葉を踏み込む・里山の自然農 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。 青空の下の落ち葉かき。いつまでもやっていたくなる冬の愉しみです。 道路際の落ち葉は、風が吹き寄せてくれるのでとても楽。新しい落ち葉の下には、それ以前の落ち葉がすっ... 2024.11.25 自然農&里山暮らし
さとやま農学校 コムラサキシキブとフジバカマ~自然農の畑から 自然農では人間の食べ物だけを育てるのでなく多様なイノチが支えあう仕組みをつくります。あるいはそこに本来存在する自然の循環をできるだけ損なわないようにします。「自然」という言葉を使う所以です。 2024.11.25 さとやま農学校
さとやま農学校 福岡の在来野菜・かつお菜と自然農 日本は、アブラナ科の在来野菜「つけ菜」類の宝庫です。 プランターでも作りやすいものですから自然農でつくってみましょう。油粕やグアノといった市販の資材は基本的に使わずに、身近にあるもので、できるところまでやってみましょう。 2024.11.18 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 江戸在来野菜・大蔵大根の収穫 猛暑2024年と自然農~大根の巻 こんにちは。神奈川の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。江戸野菜の代表格・世田谷の、大蔵大根の収穫が「さとやま農学校」で始まりました。今までの暦では、大蔵大根の種蒔きは、8月25日頃が目安です。... 2024.11.17 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
自然農&里山暮らし 相模湖の夜明けとカツラの樹 おはようございます。ただいまの相模湖の夜明けです。6時を回りました。シルエットはカツラの樹。甘い香りがするところから凱雄国では日本のチョコレートの樹とも呼ばれているそうです。この樹は、かつての合併前の「相模湖町の木」でした、今は相模原市にな... 2024.11.14 自然農&里山暮らし
自然農&里山暮らし 里山の自然農体験・炭焼きと地ごしらえ 「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」の畑で剪定氏を伏せ焼きする炭焼き体験をしています。 2024.11.13 自然農&里山暮らし講座・イベント