相模湖

種・遺伝子・在来種ほか

近交弱性@固定種キュウリの種取り

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。雨の日は加工場でキュウリのタネ取りと乾燥作業。今年から品種は「相模半白」に変わりました。これまで十年以上、キュウリは「四葉(すうよう)を種取りしてきたのですが、昨年...
自然農&里山暮らし

醗酵食の季節・酒まんじゅうの想い出

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。上の写真は、酒まんじゅう。 お彼岸の味です。 相模湖(合併前は津久井郡の相模湖町でした)の伝統的な醗酵食といえば、この酒まんじゅうです。里山は田んぼが少ない分、米は...
講座・イベント

自然農のプランター栽培8/28

温暖化で夏の畑が大変になる分、プランター栽培が改めて脚光を浴びています。市販の培養土や苗にばかり頼らず、自分で種を取るところから栽培したい人のための講座です
さとやま農学校

秋まきの畝立て・さとやま農学校

気候変動で秋が暑くなり、種まきのタイミングが変わりました。これまで各地に遭った伝統的な農事暦が、かなり役に立たなくなっています。これからの自然農は、暦も自分でつくる。
さとやま農学校

固定種の在来ダイコン(自家採種)の種まきと気候変動

自然農を東京から日帰りで学ぶ・さとやま農学校 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」の朝活の一コマです。定例の講座は、暑さを避けて7月と8月は回数を減らしました。そのかわ...
ハーブ&手仕事

相模湖でラタフィア(アマーロ)をつくる

神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農をしています。クルミの代わりに桃を使ったラタフィア(アマーロ)。
講座・イベント

グミの季節にガパオをつくる@さとやま御膳

♪ かえろ かえろよ茱萸原(ぐみわら)わけて すずめ さよならさよなら あした 海よ さよなら さよなら あした     「砂山」    作詞 北原白秋    作曲 中山晋平 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう...
さとやま農学校

さとやま農学校ファミリーコース開始です

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。 「さとやま農学校ファミリーコース」がスタートしました。月に1回のペース、子ども目線で土を掘り、タネを蒔き、火を焚いて原始的に農を愉しむ日です。ことさら理屈は抜きで...
さとやま農学校

在来種のキュウリ「相模半白」を自然農法で育てる(動画)

気候変動で関d南沙もきちゅくなってきました。春の種蒔きはリスクを想定してこまめな手入れが必要です。さとやま農学校では初心者が野菜の種蒔きから手堅く進める野菜作りを学びます