さとやま農学校 ハクビシン対策の「白落くん」つくりました ハクビシンやアライグマの、フェンスでも何でも登れる性質を逆手に取ったものです。上の方に電気が通っているので、地面から草が伸びて漏電する心配がないのです。 今は都内でも民家の屋根裏にハクビシンが棲むほどの時代になりました。愛情こめた作物を守る方法として、これは有効と思います。 2025.06.20 さとやま農学校
講座・イベント グミの季節にガパオをつくる@さとやま御膳 ♪ かえろ かえろよ茱萸原(ぐみわら)わけて すずめ さよならさよなら あした 海よ さよなら さよなら あした 「砂山」 作詞 北原白秋 作曲 中山晋平 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう... 2025.06.16 講座・イベント
さとやま農学校 津久井在来大豆の摘芯断根で自然栽培・続き 国内での大豆栽培は今以上に激減していきます。海外の大豆はますます遺伝子組み換えがメインになるようですし、その情報すらも日本政府は「知らしむべからず」で表示ができなくなっていきます。小さな規模の自然栽培で大豆を自給しましょう。 2025.06.12 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培・土中緑化と摘芯断根 津久井在来大豆の自然栽培を続けています。猛暑を想定した省力化と摘芯断根栽培の実践です。 2025.06.11 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 自然農を学ぶ畑・2025年6月の諸相 無農薬・無肥料栽培のキャベツ@さとやま農学校 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今年は寒暖差は大きいけれど、梅雨入り前から雨が降ってくれるので、畑にとってはありがたいです。歳によってはカラカラの梅雨... 2025.06.08 さとやま農学校
さとやま農学校 ブロッコリーの自家採種2025(種取り) ブロッコリーの夏どりは、虫の害が多いですが「さとやま農学校」ではブロッコリーを育てて自家採種します 2025.06.03 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 薬草を摘む~ヘビイチゴ・桃の葉・カキドオシ他 ヘビイチゴの薬効は虫刺されに非常によく効きます@すどう農園 こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。こんどの週末6月8日が珍しくポッカリ日程が空いたので、野草・薬草の季節にあわせて薬草摘み体験をします。詳... 2025.05.30 さとやま農学校
さとやま農学校 春ダイコンの中核&エダマメの土寄せ ダイズの自給はコメムギと並んで、とても大事なものです。それでいながら政府の方針は「遺伝子組み換え大豆不使用」の表示を禁止するなど、オーガニックの大豆を排除するばかりです。味噌の自給くらいの大豆であれば大きな面積は必要ありません。 2025.05.25 さとやま農学校
さとやま農学校 自然農の畑で野草を覚えよう(字幕動画) 野菜の名前を覚えるのと同じくらい「野草」の名前や振る舞いを知ることは大事です。雑草という名の植物はありません。 もちろん、そのためには実際の観察が大事なのですが、はじめは観察と言われても何をどう見ていいか分からないですね。少しづつ学んでいきましょう。 2025.05.15 さとやま農学校自然農&里山暮らし