さとやま農学校 ホウレンソウは無肥料栽培で育てよう(字幕付き動画) 美味しいホウレンソウを無農薬でつくるポイントは: 畝の輪作体系。 種まきの仕方。 草との共生 等々ポイントがあるのですが、いくつかの要所を押さえれば、とても美味しいホウレンソウができます。中でも無肥料で育てることが大事です。 2025.01.24 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 自然農の始めかた~地べたと対話しよう(字幕付き動画) 自然農の畑と慣行農法の畑は、まるで別物です。 とくに、地面の表情が違う。 今風に言えばインターフェイスとでも言いますか。 手で触っても、足で踏んでも、匂いを嗅いでも、違うんですよ。 2025.01.22 さとやま農学校自然農&里山暮らし
日々のエトセトラ・本や映画の話 貧困化する日本と自然農 相模原市内の相模湖地区で自然農で野菜を育てています。子供食堂に支援する野菜を育てるボランティアを募集しています。主に草取り作業です。車で来られる方ご連絡は「すどう農園」のHPからご連絡を下さい。 2025.01.15 日々のエトセトラ・本や映画の話自然農&里山暮らし
自然農&里山暮らし 火を焚こう・炉辺(ろばた)をつくろう 東京から日帰りで自然農を学べる「すどう農園・さとやま農学校」には焚火も石窯もかまどもあります。火は農業の原点だから折々に火を焚いて楽しみます。都会ではできない火の愉しみを五感で味わうことはとても大事なことですし、美味しいことです 2024.10.19 自然農&里山暮らし講座・イベント
さとやま農学校 ニンジンの自然栽培・自家採種2024 自然栽培のニンジンを続けています。昨年は大変な日照りでしたが、その中でも発芽してきたニンジンの種が、今年2024年は元気に発芽しています。厳しい中で生きてきた生命力を継承する種取りの大事なことを、あらためて感じます 2024.07.21 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培 今年2024年も津久井在来大豆を「さとやま農学校」で育てます。今回は、すぐご近所で10年以上も津久井在来大豆の無肥料栽培を実践されている「草子農園」さんに、ご指導を頂きました。以前も「つくいやさい」や「醗酵の郷つくい」など一緒でした。 2024.07.18 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 自然栽培レタスとシュンギクの種取り こんにちは。神奈川県・相模原の里山(相模湖)で自然農法を営む「すどう農園」です。 梅雨が始まる頃が、キク科の野菜の種取りです。シュンギクやレタスなど、冬を越した野菜のうちから元気なものを選び、種を採ります。雨にあたってカビるのをふせぐため、... 2024.07.07 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか
さとやま農学校 梅雨入りの自然農2024年6月 こんにちは。 神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然栽培を営む「すどう農園」です。 すっかりブログ更新、日数を空けてしまいました。いつもと同じ言い訳ですが、5月と6月は、真夏よりも目まぐるしいのです。なにとぞご容赦。 すどう農園はフェイスブッ... 2024.06.19 さとやま農学校自然農&里山暮らし
さとやま農学校 レタスの種取りと固定種キュウリの共育て 自然栽培で自家採種’しているレタスと固定種キュウリ(スーヨウ)の様子。「さとやま農学校」にて。 2024.06.05 さとやま農学校種・遺伝子・在来種ほか