2025-10

さとやま農学校

炭素循環農法とキノコ

オーガニックの菌床キノコ こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。まずは10年前の写真から。 オーガニックの菌床キノコです。 色々な種類があって、どれも美味しいものでした。2枚目はキノコの栽培現場です。無...
石窯・焚火

今年も焚火の季節2025

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。焚き火の季節になりました。 さとやま農学校の皆さんからも、だんだんと焚火の話題が増えてきました。そろそろ準備をしないと。 このブログでも何度も書いてきましたが、火は...
自然農&里山暮らし

タデ科・ギシギシの自然農でのつき合い方

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。「自然農を学ぶ・さとやま農学校」のなかでは野菜だけでなく、野草や虫との付き合い方もじっくり学びます。写真は、農園の端に生えているギシギシです。 耕作されなくなった遊...
種・遺伝子・在来種ほか

固定種ナスの自家採種

自然農を学ぶ・自給自足への一歩を始めましょう 西日本ではまだ暑さが異常に厳しいようですが、関東は既に秋から冬へと準備に入りました。今のうちに準備をしておけば、4月頃の端境期まで、なんとか野菜が間に合います。冬にタネが蒔けないことを考えると、...
種・遺伝子・在来種ほか

固定種・大蔵大根の季節

ダイコンの伸びる季節です。昨年の「大蔵大根」は、タネを蒔いた傍から猛暑に焼かれて燃え尽きました。3度目の種まきで育ったダイコンから種を取り、今年は初めて白マルチも導入して、おかげで一発で育ってくれました。どちらにしても、これまでの農事暦では...
さとやま農学校

日本のうつくしい野菜 by warmerwarmer

こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今日、ご紹介するのは、最新の一冊です。溜め息の出るような表紙ですね。「日本のうつくしい野菜」(オレンジページ)全国を訪ねて在来野菜(古来種)を紹介している八百屋「w...