さとやま農学校 津久井在来大豆の自然栽培・摘芯断根栽培つづき こんにちは。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。地元の在来大豆「津久井在来」が育ってきました。これまでのブログでも何度かお伝えしてきましたが、今年から「土中緑化&摘芯断根」という手法を取り入れました。生前、イネの... 2025.07.17 さとやま農学校
さとやま農学校 「豪雨→草取り→シカ肉ざんまい」@畑の朝活 「自給の自然農を学ぶ・さとやま農学校」は、一緒に育て、一緒に食べることを大事にします。同じかまどや焚火を囲んでご飯を作り、一緒に食べるなかで、農業だけでなく、社会のあれこれ、地球のアレコレを、話せるつながりができるからです。 2025.07.16 さとやま農学校
さとやま農学校 夏休みの里山体験&滝で夕涼み 高尾山の隣にある相模湖の里山で日帰りの体験ができます。自然農の畑で穴を掘ったり焚火をした理、苗を植えたり、虫を取ったり、それからまだエネルギーがあれば畑の外の滝に言ったり、林道に入ったりします。学校みたいなプログラムはありません。自由に。 2025.07.15 さとやま農学校講座・イベント
講座・イベント 自然農のプランター栽培講座・固定種ニンジンの種取り プランター栽培は、都会でもできる自給自足への一歩です。自然農とは、周囲の世界と、どのようにつながるかが大事です。そのためには、なんでも買ってくるのでなくて、身近な素材を活かすこと・活かせるようになることが大事です。 2025.07.14 講座・イベント
日々のエトセトラ・本や映画の話 夏は映画の季節「テルマ&ルイーズ」から「ハルビン」まで 5月までの畑は、永遠に時間が続いて欲しいほどに愉しい季節ですし、家に着いたとたんに倒れるほど、思い切り働くのですが、6月に入ればそれは無理。なので6月から9月までの日中は、暑さを避けての読書や映画で、自分への滋養とします。農業の良いところは... 2025.07.11 日々のエトセトラ・本や映画の話
自然農&里山暮らし 自然栽培でコンニャクを育てる ~いつもながらに芸術的な造形~ おはようございます。神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農を営む「すどう農園」です。今年もコンニャクの出てくる季節になりました。何十年も前に、はじめて借りた畑の片隅にこれが出てきたときは、何事かと思いました。... 2025.07.09 自然農&里山暮らし
ハーブ&手仕事 相模湖でラタフィア(アマーロ)をつくる 神奈川・相模原の里山(相模湖)で自然農をしています。クルミの代わりに桃を使ったラタフィア(アマーロ)。 2025.07.07 ハーブ&手仕事自然農&里山暮らし